ホームじゃなくて“線路がベンチ”に!? 大胆すぎる旧駅の活用法 なぜか演歌が聞こえてくる台湾の「ミニ東京駅」とは?
台湾中部の最大都市「台中」。その玄関口である台中駅では、2016年に完了した高架化以前の駅舎や構造物の一部が、現在でも遺されています。その根底にあるのは「モノを大切にする」という考えだけではないようです。
旧駅のプラットフォーム、線路、列車を全て再利用し文化園に
台湾第二の都市で、中部最大の都市・台中。その中心にあるのが台湾鉄路・台中駅です。
台湾鉄路そのものが、日本統治時代に開拓された南北縦貫鉄道を基礎とするのと同様、この台中駅もまた日本人が建設したものです。
台中駅が完成したのは、日本の台湾統治が始まってから10年後にあたる1905(明治38)年。さらにその12年後の1917(大正6)年には、赤レンガ造りの東京駅を建築した辰野金吾風に倣った2代目駅舎が完成し、現在ではこの旧駅舎が固定古跡に指定され遺されています。
駅そのものは、2016(平成28)年に高架化工事が完了し、高架の3代目駅舎へと生まれ変わりました。そんな台中駅に今年、約10年ぶりに再訪し、近代化された高架駅にも感動しましたが、驚いたのが高架駅の真下に遺る「旧駅の再利用」の様子です。
改めて「台中駅鉄道文化園区」となった旧駅の一部は、プラットフォームの一部を改装し散策道になりました。また、旧線路の上にはベンチが設置され、若者たちの憩いのスポットとなっています。さらに、長らく台湾鉄路で採用された旧ディーゼル車両・DR2700(日本の東急車両製造が製造)も、一部車両が遺されています。内部は小さなショッピングモールとなり、買い物を楽しむ人が大勢いました。
しかし、この「台中駅鉄道文化園区」、噂には聞いていたものの、実際に見るとなかなかのインパクトです。
筆者(松田義人:ライター・編集者)は個人的に、台湾人は「モノを大切にする」傾向があると思っており、廃材を使ったアート作品の例は枚挙にいとまがありません。また、街中でもペットボトル、古タイヤ、段ボールなどを再利用し、別の物に転じているケースをよく目にします。
しかし、この台中旧駅を残し再利用する様子は、何も節約とかSDGs的なものではなく、長らく台中の発展を支えてきた旧駅への思いや、日本への思い、「必ず後世へと伝え続けたい」という強い思いを感じるのでした。
コメント