上京民が絶句「“短い”10両編成が参りま~す」 なぜ東京じゃ15両もフツーに? 列車の長さ、どう決まるのか
首都圏では15両編成もの長い列車も一般的な存在。しかし、「短くして、よりたくさん走らせる方がよい」場面もあります。列車の長さはどのように決まってきたのでしょうか。鉄道業務の省力化が進むなか、新局面も見えてきています。
単純に「長い」電車、「併結して長い」電車も
「次の電車は“短い”10両編成でまいります」――地方から東京に出てきた際に駅で聞くと、ショックをうける放送かもしれません。「え、東京では10両って短いの? 地元じゃ4両とかが普通だけど!?」――
長い列車が渡り線をウネウネと走り抜けるのは、他の交通機関にない鉄道ならではの迫力ある風景ですが、列車の長さって、何で決まるのでしょうか。そこを探ってみましょう。
まず、日本で「長い列車」をおさらいします。新幹線で日本最長は東海道新幹線N700系列の16両編成404mです。両数では東北新幹線を走る「はやぶさ・こまち」「やまびこ・つばさ」の17両で、東北新幹線の10両編成に秋田方面の「こまち」、山形方面の「つばさ」それぞれ7両編成が併結されています。
行先が異なる2つの列車を併結する場合は、編成が長くなります。新幹線車両はユニットを組み搭載機器を車両で分担しているほか、先頭車両は騒音対策で流線形部分が長く定員も少ないため、1編成は極端に短くできません。このため、2つの編成をつなげると両数が多くなる傾向があります。
在来線でも併結列車は長くなりがちで、伊豆急下田発着と修善寺発着を併結する「踊り子」の14両(185系の時は15両)、「サンライズ瀬戸・出雲」の14両などがあります。
昭和の時代には、たとえば1961年に登場した気動車特急「白鳥」が6両編成×2の12両編成でした。この列車は大阪から北陸本線経由、直江津で上野行きと青森行きに分かれます。それぞれの編成にグリーン車と食堂車があり、併結時は食堂車の食べ比べもできたそうです。
一方、首都圏の東海道本線や宇都宮線といったJRの近郊路線は、15両編成が一般的です。途中で編成の併結・分割を行う場合はありますが、異なる行先の列車を併結しているという性質のものではありません。これには「汽車」時代からの歴史の積み重ねがあります。
コメント