上京民が絶句「“短い”10両編成が参りま~す」 なぜ東京じゃ15両もフツーに? 列車の長さ、どう決まるのか

首都圏では15両編成もの長い列車も一般的な存在。しかし、「短くして、よりたくさん走らせる方がよい」場面もあります。列車の長さはどのように決まってきたのでしょうか。鉄道業務の省力化が進むなか、新局面も見えてきています。

「汽車」は長い/「電車」は短い

 蒸気機関車の時代に1000人を運ぶ場合、10両1列車ならば機関車1台、機関士・機関助手1組で済むので、運行する側から見れば効率的です。ただ、これが1日あたり1000人ならば、1日1列車しか走らないことになります。東京―九州間のように長距離であればそれでも良いのですが、短い区間ならば移動時間よりも待ち時間が長くなり、利用者にとっては使いづらいです。

 なので、短距離であれば待ち時間を短くするために、5分おき10分おきと多くの列車を走らせ、それで1列車あたりの乗車人数が少なくなれば、編成は短くなります。昔の人は長距離移動で編成が長い列車を「汽車」、短距離移動の路面電車などを「電車」と呼び分けていました。

 こうして「汽車」と「電車」が別々な交通機関として役割を分担していたのですが、1904(明治37)年に革命が起きます。私鉄の甲武鉄道(現在のJR中央線)で「汽車」が走る線路に単行の「電車」も走り始めたのです。

Large 20241123 01
元甲武鉄道のデ968、松本電気鉄道(現・アルピコ交通)ハニフ1。後に鉄道博物館へ移った。首都圏JR電車の元祖といえる車両(画像:PIXTA)。

 この頃、甲武鉄道の乗車人員は伸び悩んでおり、その対策のためか、蒸気機関車の牽く列車を短くし、電車もあわせて単行で走らせ、列車を増発し利便性を高めます。当時は山手線も蒸気運転で長い列車でしたから、多数の短い列車が汽車の線路を行き交うのは異様な光景だったようです。

 長距離列車が蒸気機関車だったのは、線路の電化に資金が必要だったことと、昔の電車は二軸車でスピードも出なかったこともありました。後に東海道本線が電化され、蒸気機関車が電気機関車に置き換わりましたが汽車時代と同様の運行でした。

【長ぇぇぇぇ!!】これが現行“日本一長い”電車たちです(写真)

最新記事

コメント