『ガンダム』の「ビームバリア」なぜ宇宙戦艦に使わないのでしょうか? じつは諸刃の剣だった!?

『機動戦士ガンダム』シリーズにはMS以外にも印象的な宇宙艦艇が数多く登場します。とはいえ、なぜ登場する艦艇はすぐさま撃破されてしまうのに、防御がおろそかなのでしょうか。

宇宙軍艦の防御が薄い理由

 人気アニメ『機動戦士ガンダム』シリーズには、人型機動兵器のモビルスーツ(MS)以外にも多くの兵器が登場します。特に「ホワイトベース」をはじめ、「マゼラン」や「グワジン」「ムサイ」といった宇宙軍艦は、戦術的にもドラマ的にも大きな存在感を持ちます。

Large 20250119 01

拡大画像

砲撃を行うアイオワ級戦艦。同級は1980年代のミサイル時代にも復活を果たしたが、主砲を撃つ砲台やミサイルキャリアーとしての役割が主でその装甲などは活かされなかった(画像:アメリカ海軍)。

『ガンダム』シリーズには、「ミノフスキー粒子」という架空の特殊な粒子が頻繁に登場しますが、この影響でセンサーに大きな制限がかかるとされており、劇中では戦闘の多くが目視で目標確認ができる有視界という近距離で発生します。なお、劇中では宇宙軍艦が敵艦隊を発見した後、MS隊が発進。両軍艦艇は支援砲撃を行ったりすることも多いことから、宇宙軍艦が指揮系統の中心的存在であることは明らかです。

 つまり、『ガンダム』世界の宇宙軍艦は「指揮系統の中心」で、かつ「補給拠点」だといえるでしょう。その観点でいえば、宇宙軍艦は本来、高級将校を含む多くの人員が搭乗した重要な防衛拠点のはずですが、特に初代の『機動戦士ガンダム』、いわゆるファーストガンダム時代では、敵MSの攻撃や敵艦からのビーム兵器(メガ粒子砲)の砲撃で簡単に沈む描写が見られます。

 ではなぜ、もっと装甲を厚くするとか、ビームを阻害する何らかのバリアなどを張らないのでしょうか。

 考察する前に、現実の艦艇の防御方法をおさらいしましょう。1576年に登場した織田信長の鉄甲船は、木製の船体に鉄板を張り付けることで、火矢や銃撃に対する防御力を向上させていました。そこから第二次世界大戦の戦艦や巡洋艦の時代まで「敵の砲弾より強い装甲で攻撃を防ぐ」あるいは「装甲に角度を付けることで、砲弾をはじく」といった考え方で、一貫して敵の攻撃を防ごうとしてきました。

 しかし、現代の対艦ミサイルは超音速で遠距離から飛来するため、その速度と質量だけでも装甲で防ぐのは困難です。2025年現在で、艦隊防空を担うイージス艦では、装甲をほとんど施さないかわりに、高性能レーダーで攻撃を探知し、艦対空ミサイルや高性能20mm機関砲(CIWS)で敵の対艦ミサイルを撃墜したり、チャフを散布して敵ミサイルのセンサーを狂わせて、命中させないようにしたりすることなどで、それらの防空システムを装甲のかわりとしています。

 一方、宇宙世紀はミノフスキー粒子で、センサーは数km~数十kmしか効果がなく、精度も下がるため、現代艦の防御方法は取れません。ホワイトベースは乗組員が目視で機銃を撃つ描写があり、敵弾に対しては装甲が防御力を発揮していますから、第二次世界大戦までの「装甲と対空砲と直掩戦闘機(→MS)」に戻ったとも言えます。

 それであれば宇宙艦艇の装甲を強化し、ビームバリアを搭載すれば有効なように感じられますが、できない、あるいはしたくない理由があるのでしょう。

【と、当然のことなのか…?】大戦時の艦艇で戦後兵器に挑んだ結果(写真)

最新記事

コメント