揺らぐEV崇拝「クリーンディーゼル」をなぜ見直さないのか? すっかり聞かなくなったけど「しっかり売れている」という現実
EVが失速し、現実的な選択肢としてHVも脚光を浴びるなか、以前よりすっかり話題に上らなくなったのが「クリーンディーゼル」。軽油なので燃料コストは抜群、走りもよいのに“アブラだけ”という理由で廃れてしまうのでしょうか。
伸びしろ「ありまくり」じゃないか!
EVシフトの旗手というイメージの強い、欧州のフォルクスワーゲンですが、2024年末に新型モデルを数多く日本に導入しており、そこでSUVの「ティグアン」とステーションワゴンの「パサート」の両方に、クリーンディーゼルエンジン車のグレードを用意しています。ビジネスを考えると、クリーンディーゼルが欠かせないというのです。
また、トヨタのクリーンディーゼルの販売比率は例年1%程度ですが、2024年は2%に増えています。たった1%かもしれませんが、トヨタは販売台数全体が多いので、たった2%でも約2万5000台にもなり、三菱自動車の2万台弱を抜いて、トップであるマツダの約2万6000台に肉薄しています。
つまり、現在の日本国内で言えば、まだまだクリーンディーゼルのニーズはなくなっていません。
技術面で言えば、マツダは「CX-60」などでクリーンディーゼルに、48Vマイルドハイブリッドを追加しています。とはいえ、全体として見れば、クリーンディーゼルの電動化(ハイブリッド化)は、まだまだ遅れているというのが実情です。そういう意味でクリーンディーゼルには、電動化という“伸びしろ”が残っているのです。
利用者目線で考えれば、クリーンディーゼルは今でも「燃料が安い」「燃費が良い」「高速走行が快適」というメリットが健在であり、ロングドライブでは、いまだにナンバー1のパワートレインと言えるでしょう。
2024年は世界的にBEVへのシフトにブレーキがかかり、「次はプラグインハイブリッド(PHEV)だ」というような意見も散見されますが、逆に「灯台下暗し」でクリーンディーゼルの可能性もまだまだ残っているのです。
Writer: 鈴木ケンイチ(モータージャーナリスト)
日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。自動車専門誌やウェブ媒体にて新車レポートやエンジニア・インタビューなどを広く執筆。中国をはじめ、アジア各地のモーターショー取材を数多くこなしている。1966年生まれ。
ディーゼルが向く車と、向かない車があるのは事実。
ハイエースはディーゼル一択なんて話も。
また、マツダのディーゼルは、
知られたくない話があるのも一部では有名。
気になる人はネットで探しましょう。
クリームディーゼルとても乗りやすく、経済的です。
カラカラとエンジン音が煩いですが、トルクフルな加速は一度乗るとハマりますね。
雪山などに行くときは燃料凍結に注意が必要です。
そもそも欧州で掲げられたディーゼル推進ってトヨタのハイブリッドに環境性能で勝てなかったが故の苦し紛れな『トヨタ対策』でしかなかった。それを見抜いてたからこそディーゼルに一々付き合わないでおいて且つ必要な分はBMWからの調達で済ませた。
更に欧州メーカーの自滅ディーゼル不正で今度はEVシフトを掲げたがまたも失敗。ここでもトヨタの戦略が正解であることが証明された。いやはやトヨタのハイブリッド強すぎである。
次は水素で天下を取るだろう。その時トヨタに与しない連中の阿鼻叫喚が今から楽しみである。
ディーゼルはいいぞ。トルクお化けなので加速が違う。高速巡航は快適だし、軽油が安いので世間で話題のガソリンの値上げも気にならない。