ヤマハさーん!「楽器ですかエンジンですか?」 元は一つ 楽器屋がなぜバイクメーカーになったのか
元々ピアノなどに代表される楽器の分野で日本トップブランドだった「ヤマハ」。現在ではヤマハ発動機がバイクやマリン製品、電動アシスト自転車など幅広く開発し、そのきっかけとなったのが「赤とんぼ」ことYA-1でした。
最大200社もあったバイク市場に後発で参戦!
明治時代よりピアノなどの伝統楽器を製造し、日本屈指のトップブランドだったヤマハ(旧・日本楽器)。楽器も有名ですが、バイク、電動アシスト自転車、マリン製品、電動車椅子、カートなどの乗りものを製造する一大メーカー「ヤマハ発動機」も、元は一つの会社でした。楽器だけにとどまらず、どうしてこのような乗りものの製造を始めたのでしょうか。

日本が戦後の荒廃を乗り越え復興し始めた1950年代は、軍需が激減したことも関係し様々な企業がバイク製造を始めました。一時は200をも超えるバイクメーカーがあったと言われていますが、そんな現象を受けた日本楽器の川上源一社長は一大決心します。
「私たちもバイクを作ろう」……ただし、この頃はもはや、無数に増えたバイクメーカーの淘汰が始まった時期でもあり「後発の自分たちがやっていけるわけがない」といった意見が社内に広がっていました。
しかし、社長には確信と希望がありました。その決心をする前に「楽器以外の製造もしたい」と社長はヨーロッパをめぐり、さまざまなプロダクトを見ました。その経験から、自社の知見を活かし、さらに未来に伸長が期待できるのは「バイクだ」という結論に至ったのでした。
また、楽器の多くは「木材」を使うことから、「将来的に無制限に資材を調達できるとは思えない」とも考え、事業を継続させ、さらに発展させるための足がかりとしてバイク製造をスタートさせました。
ピアノ製造で培った鋳造(ちゅうぞう)技術は、戦時中、戦闘機のプロペラ製造にも役立ったものだった一方、バイクのシリンダーには及ばず「どびん」と揶揄される不格好なものになってしまいました。
しかし、こういった困難の繰り返しを経て、後に変速ペダルとキックペダルを同軸とする設計、あるいは変速ギアがどの位置にあっても、クラッチさえ切ればキックできるという、日本初のプライマリーキックスターターを確立。他社のバイクとは比較できぬほどの使いやすさを実現します。
コメント