沿線に点在する遺構 かつて青梅線と競合したライバル鉄道をご存じか 開業100年の節目に行ってみた

東京都内を走るJR五日市線。拝島駅でつながるJR青梅線とともに首都近郊のローカル線といった感じですが、かつて共に私鉄だったJR青梅線とライバル関係にあったとか。歴史の波に翻弄されたJR五日市線の紆余曲折を振り返ります

青梅線とともに国有化、のちに不要不急線の烙印まで

 拝島と立川のあいだに設けられた駅は、南拝島、武蔵田中、大神、宮沢、南中神、武蔵福島、郷地、武蔵上ノ原の8つ。なお、延伸区間は青梅鉄道と並行していたので、立川―拝島間の運賃は客の奪い合いを防ぐために協定が結ばれ、同一とされました。

Large 20250216 01

拡大画像

現在の拝島駅(石津祐介撮影)。

 また、開業当初こそ旅客輸送はふるいませんでしたが、景勝地にハイキングコースが設けられると、次第に観光客が訪れるようになり、それに伴い、秋川渓谷へのハイキング列車や、拝島大師のダルマ市への臨時列車が運行されるなどして賑わうようになりました。

 しかし、日本各地に乱立するようになった中小の鉄道会社を整理する目的で、鉄道省が1938(昭和13)年に交付した陸上交通事業調整法によって、五日市鉄道は同じセメント会社系の南武鉄道と1940(昭和15)年に合併、新たに南武鉄道五日市線となります。

 その後、太平洋戦争が起きると、1944(昭和19)年には戦時買収により、青梅電気鉄道や奥多摩電気鉄道(工事中)と共に南部鉄道は国有化されました。こうして五日市線は国に移管され、武蔵上ノ原、宮沢、武蔵田中の3駅については廃止されました。

 一方、五日市線の拝島―立川間は、青梅線が複線化したことなどもあり、1944年には軍事上撤去しても影響が少ない「不要不急線」として休止が決定、レールや橋脚、枕木などは他の重要線区へと転用されてしまいます。また残った金属類も、武器転用のための金属供出に使われたため、結果そのまま廃線になりました。

 ちなみに、廃線となった拝島―立川間の路線跡は、愛称の「五鉄」から「五鉄通り」と命名されて、いまでも地元住民に愛されており、旧大神駅と武蔵田中駅にはモニュメントも置かれています。

【画像】廃線の名残! かつての駅跡に残る転轍機や駅名標「五鉄通り」の標識も

最新記事

コメント