首都圏高速新料金、早くも出た効果 しかし夏に待つ大きな「懸念」

2016年4月に導入された、首都圏の高速道路における新たな料金体系。それにより、高速のみならず一般道にも効果が出ています。しかし懸念も存在しており、夏を迎えれば、それが体感されるようになりそうです。

C2中央環状線のボトルネックにも効果が

 2016年4月1日に始まった、首都圏の高速道路における新たな料金体系。国土交通省が5月20日(金)、その導入後1か月の効果を発表しました。みっつ挙げられたその主な効果を、筆者(首都高研究家:清水草一)の独断で解説してみたいと思います。

●効果その1

都心通過から外側の環状道路へ交通が転換し、首都高速の渋滞が緩和

都心通過交通は約1割減(最大で約5割減)

→首都高速の交通量は約1%減、渋滞損失時間は約1割減

 新料金制度の狙い通り、首都高の交通が一部外側へ迂回しました。減った交通量(走行台数×走行距離)はわずか1%ですが、これによって渋滞は9%減少。首都高のように渋滞が常態化している道路では、交通量が1%減るごとに、渋滞は約10%減ります。

 今回のような制度改定は周知に時間がかかるものですが、導入1カ月で早くも目に見える効果が現れたのは、コストに敏感な運送業者が素早く対応したからだと推測されます。

 私は新料金の導入開始直後、テレビとラジオで「新料金で減る首都高の交通量はせいぜい2~3%。ただしこれで渋滞は20~30%減る」と予想しました。今後、一般ドライバーの迂回が増加すれば、長期的にはそれくらいの効果が出てくるのではないでしょうか。

Large 20160529 01
東名高速~東北道間の都心通過台数は、5400台から2700台へ半減した(画像出典:国土交通省)。

 なお、国交省発表の「最大で5割減」というのは、東名~東北道間の都心通過台数で、それが5400台/日から2700台/日に減ったことを指しています。そしてこれによって、首都高C2中央環状線のボトルネックである板橋~熊野町間の交通量も同数程度、減ったと推測できます。これは、同区間の交通量(約15万台/日)の1.8%に相当。よってその区間に限っては、2割程度の渋滞緩和効果があったと考えられます。

最新記事

コメント

4件のコメント

  1. どう見てもランプウェイ狭いじゃんよ。大型トレーラー並走むりだろ。静荷重増えるし橋の寿命縮める原因だわな。

  2. 首都高の交通量って数値では分かるけど体感的に減った気がしないなぁ。

    特に5号池袋線。

  3. その政策で京葉道も値上げされ物流は花輪ICから一般道へ。もともと道路事情が最悪のR357とR14がさらに渋滞している。通りたくなくても他にちゃんとした道路がなくそこしか使えない船橋、市川の住民は大変だ。古くは成田空港建設であるが国の政策でいつも損をするのは千葉県だ。

  4. たしかに圏央道は混むようになった。自分が使う区間では外回り、鶴ヶ島JCTから関越道に移るクルマで本線も渋滞。幸い自分は逆方向に走るからスイスイだけど。