キャタピラ付きのリヤカー? 実は「変幻自在の無人戦闘車」陸自導入なるか 人口“日本の100分の1”の国のヒット作
ヨーロッパの小国が開発した「無人車両(UGV)」について、同国が日本と導入交渉を進めているようです。総人口が日本のわずか100分の1ほどしかない、知る人ぞ知るIT大国が打ち出したUGVには、どのような魅力があるのでしょうか。
人口136万人の国が開発した世界をリードする無人車両
2025年2月11日付の共同通信が、来日したエストニア防衛航空宇宙産業協会幹部のレネ・エハサル氏へのインタビュー記事を掲載。この記事で、エハサル氏は「無人型の装甲車両など一部装備は、導入を目指し既に日本側との交渉が進んでいる」ことを明らかにしました。

1991(平成3)年に旧ソ連から独立したエストニアは総人口が約136万人と少なく、正規軍の国防軍も7000名と小規模です。このため、エストニアは国防と経済新興を兼ねて、防衛装備品の無人化やIT化に注力してきました。国家の全面的支援を受けた同国のミルレム・ロボティクスは、UGV(無人車両)の分野で世界をリードする企業となっています。
ミルレム・ロボティクスを一躍UGVのトップ企業に成長させたのは、多用途UGV「テーミス」(THeMIS)のヒットによるところが大きいのではないかと筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)は思います。
テーミスは全長240cm、全幅200cm、全高111cm、重量1450kgのゴム製履帯で走行する装軌式UGVで、走行速度は25~50km/h。通常はディーゼル発電機とモーターで駆動しますが、発電機で作った電力を蓄積するバッテリーだけでも30分から1時間の駆動が可能です。バッテリーだけで駆動するサイレントモード時は、市販の電気自動車と同様、走行時に発生する音は極めて小さくなります。
さらに、コントローラーによる遠隔操作と事前プログラミングによる自律走行が可能で、将来的には複数のテーミスが集団で行動する「スウォーム」運用も計画されています。
テーミスがヒット商品となった最大の理由は、その汎用性の高さにあると筆者は思います。筆者は、2017(平成29)年にUAE(アラブ首長国連邦)の首都アブダビで開催された防衛装備展示会「IDEX2017」でテーミスの実物を見ました。
当時は、何も置かれていない車体中央部のカーゴスペースとその車体形状から、失礼ながら「リヤカーかな?」と思ってしまいました。
じつは、この車体中央部こそがテーミスの汎用性の高さのキモで、機関銃や対戦車ミサイルの発射装置を搭載する遠隔操作式のリモート・ウェポン・ステーションを設置すれば戦闘車両として、逆に何も設置しなければ最大1200kgもの貨物を運ぶ輸送用車両として、それぞれ使用することができます。
おまえゴリアテ!ゴリアテじゃないか!