“西日本最大の赤字路線”の「秘境ターミナル駅」へ行ったら“意外にも大賑わい”だったワケ 「す、座れない…!」
春の青春18きっぷシーズン。どこに行こうかなと悩んでいる人に、ぜひ備後落合駅への訪問がオススメです。現状でも列車で到達するのが難しく、駅自体も存続の危機にあるといっても過言ではありませんが、意外にも、賑わっていました。
秘境のターミナル駅、備後落合駅に行ってみた
乗換駅と聞いてどんなイメージを思い浮かべるでしょうか。頻繁に多方面から列車がやってくるターミナル駅や、にぎやかな駅という印象を持つ人が多いのではないかと思います。

しかし広島県にある「備後落合(びんごおちあい)駅」は、芸備線と木次線が接続する乗換駅であるにも関わらず、2025年3月現在で1日に11本しか列車が発車しません。駅員も不在という「秘境のターミナル駅」として、鉄道ファンには知られた存在です。ところが近年、そのギャップで脚光を浴びるようになり、利用客が増加しているとのことです。
そこで筆者(遠藤イヅル)は、どのくらい活況なのかを確かめたく、列車で訪問してみることにしました。訪れたのは青春18きっぷが利用できる時期の平日です(以下、ダイヤの記載は2025年3月改正前)。
備後落合駅は、広島駅から岡山県新見市の備中神代(びっちゅうこうじろ)駅までを結ぶ芸備線の途中駅であり、山陰本線の宍道駅(松江市)を起点に南下する木次(きすき)線の終着駅です。今回は山陰から山陽に抜けるルートを選択したので、スタート地点は宍道駅。まずは山陰本線に乗り宍道駅までやってきました。
木次線は始発駅から「ヤバ…座れない!」
宍道駅発の木次線は1日10本(観光列車「あめつち」を含むと11本)が設定されていますが、掲出されている時刻表をよく見ると、備後落合行きは11時台と14時台の2本しかなく、残りは木次駅か出雲横田駅止まりです。
しかも11時台発の列車は、途中の木次駅から備後落合駅まで工事運休する日もあるため、そうなると宍道駅から備後落合駅まで移動できるのは1日1本、ということになります。
筆者は11時18分発の備後落合行き1447Dに乗るのですが、2両編成のキハ120形ディーゼルカーが入線する前から、宍道駅の木次線ホーム(3番線)は1つのドアにつき5~10人ほど並んでいます。閑散区間を抱えるローカル線に乗るイメージでいたため、思った以上の盛況にびっくりです。しかも平日……!
列に並ばないで車両を撮影していた筆者は、「しまった、これではボックスシートには座れないな」と思いました。
コメント