「日本一運賃が高い」の噂も返上へ!? 南海「泉北線」誕生の大きな“意味” 長年のライバルに差をつける
南海電鉄と泉北高速鉄道が合併し、「南海泉北線」が誕生。一連の融合策の総仕上げとなります。南海は「日本一運賃が高いと言わんとってな」と自虐ネタで値下げをアピールし、ライバルの地下鉄に対抗します。
沿線住民には“朗報”の合併
大阪府南部を走る泉北高速鉄道が、今年2025年4月1日付で親会社の南海電気鉄道に合併され、泉北高速線は「南海泉北線」に生まれ変わります。今回の合併は、沿線住民には“朗報”です。

泉北高速線改め南海泉北線は、堺市の中百舌鳥(なかもず)駅と和泉市の和泉中央のあいだ14.3kmを結びます。泉北ニュータウンの中心である泉ケ丘駅から、南海高野線を経て大阪ミナミの中心地である難波駅まで直通の準急で28分、特急で24分と利便性の高い路線です。
ただ、1971年の開業から半世紀以上、泉北高速と南海が別会社であったため、利用者は初乗り運賃を2回払わざるを得ず、「日本一運賃が高い」との噂も広がりました。それが、今回の合併で両社の運賃が通算化されるのです。新しい運賃体系はどうなるのでしょうか。
定期の値下げ率がスゴイ!?
利用の多い泉ケ丘駅で考えると、泉ケ丘~難波間21.2kmは490円となり、3月現在と変わりません。泉ケ丘~堺東間こそ90円値下げとなるものの、他の大阪市や堺市の南海駅への運賃は10~30円値下げに留まります。すでに乗継運賃100円割引が2015年から適用されているのと、南海の運賃水準が他の大手私鉄より高めなのが原因です。
しかし、値下げ幅が大きいのは定期券です。
泉ケ丘~難波間の1か月通学定期(大学)は9670円→ 6060円と3610円の値下げ。1か月通勤定期は2万3980円→ 1万8770円と5210円も安くなります。通学定期は平均38.8%、通勤定期は同25.5%の値下げとなります。
ちなみに、泉ケ丘~難波間を中百舌鳥駅で地下鉄御堂筋線に乗り換えるルートだと、1か月通学定期(大学)は現在9140円。今は南海高野線ルートより安いですが、この“逆転現象”も解消されます。泉北ニュータウンから大阪都心へ向かうのに地下鉄利用から南海利用に切り替える利用者も増えそうです。
コメント