珍しいっ!! 日本最大級のバイク見本市で超目立っていた“全っ然知られてないイタリアメーカー”とは 実は「マシンガンの名門!?」
2025年3月末に開催された「第52回東京モーターサイクルショー」は、多くのイタリアメーカーが欠席するなか、ベネリがフルラインナップで出展していました。ただ、日本では知名度はイマイチ。どんな歴史を持つメーカーなのでしょうか。
「東京モーターサイクルショー」に出展した希少なイタリアメーカー
2025年3月28日(金)~30日(日)にかけて東京ビッグサイトで開催された「第52回東京モーターサイクルショー」は、国内4メーカーだけではなく、世界中のバイクメーカーが出展しました。ところが、日本でも人気のイタリア勢はなぜか「東京モーターサイクルショー」に熱がなく、ドゥカティ、MVアグスタ、モト・グッツィやベスパなどを擁するピアジオグループは不参加でした。

このように、参加の少ないイタリアメーカーの中で気を吐いていたのが、古くからの名門ブランドにして、2005年に完全復活を遂げたベネリです。日本では2021年から二輪・四輪の用品メーカーであるプロトが日本の正規輸入権を取得し全国販売を開始しており、今回もプロトブースに隣接する形でベネリはブースを設けていました。
現存するイタリア系バイクメーカーで最古参とされるのは、1921年に創業したモト・グッツィですが、ベネリが会社を起こしたのはそれより10年早い1911年です。夫に先立たれた未亡人のテレサ・ベネリは、ジュゼッペ、ジョバンニ、フランチェスコ、フィリッポ、ドメニコ、アントニオの6人の息子の将来を案じ、全財産を投じてベネリ社を設立しました。
同社は創業から10年ほどは自動車とバイクの修理工場として活動していましたが、1920年に自転車用補助エンジンの製造・販売を開始。その2年後から完成車の生産に乗り出します。
なお、末っ子のアントニオはレーサーとしての才能があったため、自社製バイクでイタリアチャンピオンを4回も獲得しています。これが、ベネリの名声を高める一助にもなりました。
その後、アントニオは交通事故で亡くなりますが、ベネリの躍進は止まることを知らず、1939年にはオートバイレースの名門「マン島TTレース」でクラス優勝を果たします。また、二輪車の製造・販売と並行して次男ジョバンニが銃器の製造・販売にも力を注いだことで、その分野でも拡大を図ることに成功します。
こうして成長した銃器部門は、高性能なピストルやライフルなどを製造するベネリ・アルミ社の母体となりました。なお、現在は銃器部門とオートバイ部門は分社化されています。
コメント