結局「戦艦」ってなんなのよ? かつての「海の王者」の栄枯盛衰…実は「スタイル変えて復活」案も!?
かつては「海戦の王者」と呼ばれた戦艦。海戦、さらには戦争そのものの勝敗を決する、大艦巨砲主義とも呼ばれる一時代を築き、かつてはその国の軍事力の象徴として君臨していました。ですが今は廃れた艦の種類となっています。
戦艦ってそもそもなに?
かつて「海戦の王者」と呼ばれた戦艦。海戦、さらには戦争そのものの勝敗を決する、大艦巨砲主義とも呼ばれる一時代を築き、かつてはその国の軍事力の象徴として君臨していました。しかし、2000年初頭にアメリカ海軍の「アイオワ」級戦艦が除籍となって以降、現在まで戦艦を運用する海軍は世界中どこにもいません。戦艦とはどんな艦種だったのでしょうか。

旧日本海軍の分類でいえば、戦艦は「主要艦艇である軍艦に分類される艦のなかでも一番大型で火力と装甲に優れた艦」になります。なお、日本海軍で厳密に軍艦と呼ばれる種類の艦は艦首に菊の御門を付けた艦のみ。具体的には戦艦・重巡洋艦・軽巡洋艦・空母などです。実はここに、駆逐艦や潜水艦は軍艦には含まれていませんでした。つまり戦艦は軍艦の中で最強のものだった訳です。
他国でも同じような認識で、第二次大戦以前は艦隊の中核的な存在となり、砲撃を行い、海戦の雌雄を決する、決戦のための艦種でした。
現在の私たちがイメージする、大型の艦砲を搭載し、分厚い装甲に守られたいわゆる「戦艦」が誕生したのは、19世紀末といわれています。この時代は蒸気機関の発明により、船はより力強く進化しました。船体の大型化に加えて、蒸気機関の発達によって、重い鋼でできた装甲を付けた戦闘艦でも推進力を得ることができたのです。
最初に「戦艦」らしい姿を見せた艦は、フランスの「グロワール」と同艦に対抗して建造されたイギリスの「ウォーリア」であるといわれています。
「グロワール」が1860年8月に就役。それまでの艦とは一線を画す、装甲に覆われた艦体とライフル付き後装砲で、17世紀から19世紀中頃まで海の覇者だった木造の戦列艦を過去の物とします。
その後イギリスで建造され1861年8月に就役した「ウォーリア」は「グロワール」の2倍の大きさを持ちました。こうして同艦登場以降、戦いを有利に進めるため、相手よりも重武装・重装甲の艦を建造するという流れが、第二次大戦終了まで続くことになります。
コメント