「アクアライン大渋滞!千葉回りも大渋滞!」どっちがまだマシ…? 房総からの帰り道「地獄の2方面ブロック」の根本原因 じつは“天気”もポイント
房総半島レジャーからの帰り道、東京湾アクアラインが大渋滞。ならば千葉回りの京葉道路でと考えると、こちらも大渋滞……それぞれの渋滞原因と“実態”を知っておくとルート選びに役立つかもしれません。
どっちも絶望…休日の「アクアライン」と「京葉道路」
春から初夏の潮干狩りシーズン、千葉県房総エリアは多くの行楽客でにぎわいます。2009年以降、「東京湾アクアライン」のETC普通車の通行料金が800円に値下げされたことで、東京都南西部や神奈川県から気軽に来られるようになり、その人気はさらに高まりました。こうした人出の増加とともに頭を悩ませる問題となっているのが、休日の午後、東京方面へ帰るクルマによる高速道路上り線の渋滞です。

房総半島へはアクアラインと、東京湾岸から「京葉道路」を走り、「館山道」や「千葉東金道路」に入るルートに二分されますが、休日午後のアクアラインは川崎市の「浮島JCT」や中間の「海ほたるPA」を先頭に、また京葉道路は「穴川IC」付近を先頭に、激しい渋滞に見舞われます。
房総からの帰路、こうした渋滞情報を目にして、「京葉道路経由か、それともアクアライン経由か」迷った経験がある人も多いのではないでしょうか。その最適解を探る前に、まずそれぞれのルートが「なぜ渋滞するのか」について、検証してみましょう。
京葉道路上りの渋滞ポイントとなる穴川IC付近は、千葉市市街地を迂回して走ることのできる唯一の高速道路であることから、南側の「蘇我IC」から流入するクルマが一定数あり、さらに「千葉東JCT」での千葉東金道路の合流で、通行量が増えるという傾向があります。
ところがこの区間は、穴川ICのひとつ南の「貝塚IC」付近からトンネルや堀割、遮音壁などが続いてドライバーに圧迫感を与えるうえ、ゆるい上りが続く地形で車速が落ちやすいという特徴を持っています。
加えて穴川IC付近の本線や、本線を走るドライバーの視界に入る料金所にこの先の渋滞を示す情報板が設置されていること、穴川ICを過ぎるとすぐ「宮野木JCT」での分岐を案内する看板があることから、その内容を読み取ろうとするドライバーはアクセルを緩めがちです。
こうした複合的な要因が、穴川ICでの渋滞発生につながるのです。
通行量の多い時期、京葉道路は館山道に接続する「市原IC」から、宮野木JCTのさらに先の「花輪IC」にかけて激しく渋滞し、この20kmほどの区間の通過に1時間以上かかることも珍しくありません。
コメント