冗談がホントになっちゃった! 大統領のジョークから生まれた米空母 きっかけは「ドーリットル空襲」って!?
日本でも「シャングリラ」は理想郷(ユートピア)を示す言葉としてホテルやレストランなどの施設名から、楽曲名、小説や漫画のタイトルまで幅広く用いられていますが、過去には空母の名前にまでなっていました。
きっかけは史上初の日本本土への空襲
今から83年前の1942(昭和17)年4月18日、太平洋上のアメリカ空母「ホーネット」から飛び立ったB-25爆撃機16機が、東京をはじめ川崎市や横須賀市、名古屋市、神戸市などを爆撃しました。

この攻撃は、部隊指揮官であるジミー・ドーリットル中佐の名前から「ドーリットル空襲」として知られますが、じつはこの作戦をきっかけに、実在しない架空の地名が艦名になった空母が存在します。その空母の名は「シャングリラ」。アメリカの軍艦には、都市名や古戦場などの地名はよく使われますが、架空の名称が付与された艦は稀です。
なぜ、そのような艦名が用いられたのか、そこには時の大統領のひと言が大きく関係していました。
当時、アメリカ大統領の座にあったのは、フランクリン・ルーズベルトです。彼は、「ドーリットル空襲」の作戦成功を受け、記者会見を開きます。ただ、その席上で記者団から爆撃機の発進位置をたずねられた際に、その場所は「シャングリラだ」とルーズベルト大統領は返しました。
大統領の発言に、記者団はざわめきます。「シャングリラ」とは、戦前の1933(昭和8)年にイギリス人作家が発表した冒険小説『失われた地平線』に出てくる架空の地名で、チベット奥地、ヒマラヤ山脈近傍にあるとされた理想郷(ユートピア)の名称です。
この小説はベストセラーになり、ハリウッドで映画化もされたため、アメリカ国内でも「シャングリラ」という地名は広く知られていました。なお、新聞によっては大統領の言葉そのままに、爆撃機は空母「シャングリラ」から発艦したと報じたものもあったようです。
とはいえ、もちろんこれは作戦の詳細を秘匿するためにルーズベルト大統領が記者団を煙に巻こうとついた嘘、というよりも、ほんの冗談にすぎないものでした。
コメント