冗談がホントになっちゃった! 大統領のジョークから生まれた米空母 きっかけは「ドーリットル空襲」って!?
日本でも「シャングリラ」は理想郷(ユートピア)を示す言葉としてホテルやレストランなどの施設名から、楽曲名、小説や漫画のタイトルまで幅広く用いられていますが、過去には空母の名前にまでなっていました。
大統領の発言どおり「シャングリラ」が日本を攻撃
ただ、ドーリットル空襲から2年後、空母「シャングリラ」は本当に誕生します。

太平洋戦争開戦直前の1940(昭和15)年から、アメリカは次世代型空母としてエセックス級の建造を始めます。同級は太平洋戦争が勃発すると大量発注され、最終的に24隻が就役、その12番目が「シャングリラ」でした。
「シャングリラ」は、1944(昭和19)年2月24日の進水式で命名されます。艦名は前出のルーズベルト大統領の発言が由来とされ、式典にはドーリットル空襲を指揮したジミー・ドーリットル将軍(空襲当時は中佐)の妻であるジョセフィン・ドーリットル夫人が招待されています。
7か月後の1944(昭和19)年9月15日に就役した「シャングリラ」は、各種訓練ののち日本近海まで移動すると、1945(昭和20)年6月2日から艦載機を用いた日本本土への攻撃を開始します。こうして、2年前にルーズベルト大統領が記者団に対して発した冗談が本当になりました。
太平洋戦争後、空母「シャングリラ」はいったん予備艦扱いになりますが、3年半で現役復帰すると複数回の改修を受けながら、太平洋と大西洋の両方で活動します。
ベトナム戦争に参加したのち、1971(昭和46)年7月末に再び予備艦となり活動を終了、約10年間の保管期間を経て、1982(昭和57)年7月15日付けで除籍され、1988(昭和63)年に台湾で解体されました。
よく知られた慣用句のひとつに「嘘から出たまこと」という言葉があります。意味は、嘘のつもりでいった物事が本当になってしまうというものですが、空母「シャングリラ」は、まさにその具体例のひとつと言えるでしょう。
Writer: 柘植優介(乗りものライター)
子供のころから乗り物全般が好きで、車やバイクはもちろんのこと、鉄道や船、飛行機、はたまたロケットにいたるまですべてを愛す。とうぜんミリタリーも大好き。一時は自転車やランニングシューズにもはまっていた。
コメント