「チョイスが素晴らしい」 九州→北海道行き貨物列車の先頭に立ったのは… 積荷は新幹線レール

北海道新幹線用の150mレール28本が、北海道へ向け貨物列車で輸送されます。

先頭に立ったのは「銀釜」ことEF81-303

 鉄道・運輸機構(JRTT)は2025年4月18日(金)、公式Xへ貨物列車の発車シーンを投稿しました。搭載されているのは「150mレール」28本。これは、整備が進む北海道新幹線用だといいます。

Large 20250420 01

拡大画像

「銀釜」ことEF81形電気機関車303号機(画像:PIXTA)

 貨物列車は、北九州市八幡東区にある日本製鉄最寄りの黒崎駅発、長万部駅(北海道長万部町)行きです。距離は約2100kmあります。JRTTによると、整備新幹線工事で使用するレールを長さ150mのまま鉄道輸送するのは初とのこと。整備新幹線とは、1973(昭和48)年に全国新幹線鉄道整備法に基づき整備計画が決定した5路線(約1500km)を指し、北海道新幹線のほか北陸新幹線や西九州新幹線などが含まれます。

 これまで長いレールを輸送する際は、25mずつに切断したうえで船舶やトレーラーを用い、敷設現場にて再度溶接しつなげていました。しかし長いまま輸送することで、溶接作業の手間が省け工期短縮を図れるほか、レールの弱点である溶接部がなくなることで、品質が向上。また、製鉄所から現場まで積み替えなく一貫して鉄道輸送でき、モーダルシフトにも寄与します。150mレールは4月21日(月)、長万部の工事現場に到着する予定です。

 そして、この貨物列車の先頭に立ったのが、3月のダイヤ改正で定期運行を終えた「銀釜」ことEF81形電気機関車303号機です。ステンレスの銀色車体が特徴で、1973(昭和48)年から1975(昭和50)年まで4両だけ製造されました。303号機は1974(昭和49)年の日立製作所製です。

 引退後、早速大役を任された形ですが、SNSでは「これはすごい!」「愛されてるなぁ『銀釜』」「機貨車のチョイスが素晴らしい」「なんて粋な計らい」など、好意的な声が数多く聞かれました。

ロングラン! 150mレールの輸送経路です(路線図)

最新記事

コメント