「2秒」で渋滞予防!? 広がる“車間時間”の概念 フレーズ唱えて間隔キープ
前を走るクルマとの間隔を「距離」ではなく「時間」で計る方法があります。高速道路で事故や渋滞を予防するために、車間距離ならぬ車間「時間」を約2秒キープしてほしいと、NEXCO東日本は呼び掛けています。
「車間距離」はもう古い?
前を走るクルマとの間隔を「距離」ではなく「時間」で計る方法があります。高速道路で事故や渋滞を予防するために、車間距離ならぬ車間「時間」を約2秒キープしてほしいと、NEXCO東日本は呼び掛けています。

車間距離は「100km/hなら約100m必要」といわれることがありますが、このように速度(km/h)と同じ数字で車間距離(m)を確保する方法が見直されつつあります。
高速道路と自動車交通に関する調査研究を行う高速道路調査会(東京都港区)が2017年にまとめた報告書によると、100km/h走行時に100mの車間距離を空けると「逆に割り込みによる安全性や快適性が阻害され、混雑した状況では守られていないのが実状」といいます。
そのうえで、不十分な車間距離は追突事故や渋滞の要因になるものの、交通実態に合わない車間距離の確保を促すことは、交通規則全般に対する信頼や順法意識を損なうことにもなりかねないと指摘しています。
そこでこの報告書では、車間距離は「距離」ではなく「時間」で計る方法を推奨。前を走るクルマが、標識の柱といった目印を通過した時点から、自分のクルマがその目印を通過するまでの時間を計るというものです。
推奨される時間は、混雑時には約2秒、減速に時間がかかる大型車などは3秒以上が目安といいます。ただし2.5秒を上回ると、割り込みされやすくなるそうです。また、初心者や高齢者、ABS(アンチロックブレーキシステム。急ブレーキ時などにタイヤがロックするのを防ぐ装置)が装備されていないクルマは、反応時間の遅れや減速時間が延びる懸念があり注意が必要だとしています。
NEXCO東日本はこの約2秒(大型車は約3秒)を、前の車に追突しないための「車間時間」としてアピールしています。追突事故を防ぐのはもちろん、適度な車間がクッションになり後続車に減速やブレーキが連鎖するのを防げるため渋滞の予防にもつながります。
そのため混雑時は、「つかず・離れず」の約2秒の間隔キープを心掛けるよう呼び掛けています。
ただし、積雪や凍結、悪天候時はそれ以上の十分な車間時間をとる必要があります。
コメント