人がいると、ガクガクブルブル… 中型バス初の「レベル4」自動運転 人手不足の救世主という理想と“現実”

茨城県で中型バスとして国内初となる「レベル4」の自動運転の営業運行が実施されています。運転手不足の解決策になると期待されている技術ですが、乗車すると人の運転とは「明らかな違い」がありました。

運転手不足の“魔法のつえ”に

 みちのりホールディングス(HD)子会社の茨城交通が2025年2月から、茨城県日立市で中型バスとして国内初となる「レベル4」の営業運転を行っています。レベル4とは最上位のレベル5(完全自動運転のシステムが常に運転する)に次ぐ水準で、場所や天候、速度などの特定条件下で自動運転システムが全ての運転を手がけます。

Large 20250428 01

拡大画像

JR常磐線大甕駅前に停車中の「レベル4」が可能な自動運転バス(大塚圭一郎撮影)

全国でバスの運転手不足が深刻化している中で、自動運転が広がれば“魔法の杖”になると期待感が高まっています。筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)は自動運転技術の実情と課題を探ろうと現地へ向かったところ、「理想」と「現実」には依然として隔たりが大きいことを思い知りました。

 茨城交通はバス高速輸送システム(BRT)の「ひたちBRT」にある6.1kmの専用道で自動運転を実施しています。この区間では運転席に乗務員がいるものの、基本的にシステム任せ。一方、専用道以外の区間では乗務員がハンドルを握ります。

 その専用道はJR常磐線の常陸多賀駅に近い河原子を起点に、常磐線のひと駅南の大甕(おおみか)を経由し、日立市立南部図書館まで続いています。専用道が敷かれているのは、業績不振が響いて2005年に廃止された私鉄、日立電鉄の線路跡地です。

 赤字鉄道の跡地を引き継いで2013年3月に開業した「ひたちBRT」ですが、みちのりHDの松本 順会長は「ひたちBRTはちゃんと利益が出ています。鉄道とバスとではかかるコストが全然違います」と強調しました。

 他のクルマや歩行者らが通らない専用道ならば安全性を確保しやすいため、運転手が乗り込むもののシステムが自動で制御する「レベル2」の実証実験を2018年度に開始。その後、高度なレーザーセンサー技術「ライダー」やカメラを備えたバスを導入して「レベル4」の実証実験に乗り出し、24年11月26日、国土交通省関東運輸局から営業運転の認可を受けました。

【どこ走る?】これが「レベル4自動運転中型バス」です(地図/写真)

最新記事

コメント

ピンクの🐷豚🐽 へ返信する コメントをキャンセル

1件のコメント

  1. 「自動運転」が喧しいが、間違いの無い事実が一つ有る!

    ソコを「疎か」にしてては間違いなく破綻する筈だ。

    【自動運転車は非自動運転車の中に入って来る…】と云う事実。

    愉しみだ。待たせてもらおう