東急イチ「利用者が少ない駅」どこだ! めちゃ都心なのに、なぜ? 至近には大学も

世田谷線とこどもの国線を除く東急線の駅で、最も乗降人員が少ないのはどこでしょうか。現地へ行くと、周囲は中高層ビルや飲食店などがひしめく一般的な東京都心部の様相で、一見すると多くの利用者がいそうでした。

乗降少ないワケ 訪問して納得

 そもそも池上線は「都会のローカル線」ともいわれるように、3両編成の電車がのんびり行き交う路線で、他社線との直通運転もありません。そして前出の通り大崎広小路駅は、JR山手線や地下鉄浅草線も乗り入れるターミナル・五反田駅の隣駅です。その間は300mほどしか離れていません。

Large 20250428 01

拡大画像

山手通りを越える東急池上線の列車(大藤碩哉撮影)

 歩いてもすぐ五反田駅へアクセスできることから、利用者が分散していると見られます。さらに、山手通りを南へ500mほど進むと、今度は大崎駅へ到達します。こちらは埼京線や湘南新宿ライン、りんかい線も乗り入れるJRの主要駅です。至近に大きな駅が2つあることが、大崎広小路駅の乗降人員が少ない要因と考えられます。

 また、周辺は住宅街というよりもビル街で、住戸は山手通りの南側に集中しています。一帯は大崎駅の徒歩圏内であり、同駅を最寄りとする人が多いのでしょう。

 平日の午後、駅利用者の動向を見ていると、目立ったのは学生でした。駅のすぐ脇に立正大学のキャンパスがあり、アクセスは抜群です。なお、20分ほど滞在してみましたが、その間、五反田駅から1駅だけ利用し下車した人は数人見られたものの、大崎広小路駅から五反田行きの列車に乗った人はいませんでした。

 ちなみに大崎広小路駅は1927(昭和2)年の開業時、終着駅でした。翌年、当時の運営会社であった池上電気鉄道が路線を五反田駅へ延伸したため途中駅となり、現在に至ります。

【写真】東急イチ利用者が少ない駅

最新記事

コメント