東急イチ「利用者が少ない駅」どこだ! めちゃ都心なのに、なぜ? 至近には大学も

世田谷線とこどもの国線を除く東急線の駅で、最も乗降人員が少ないのはどこでしょうか。現地へ行くと、周囲は中高層ビルや飲食店などがひしめく一般的な東京都心部の様相で、一見すると多くの利用者がいそうでした。

世田谷線とこどもの国線を除く

 渋谷駅や蒲田駅などのターミナルを持ち、東京都と神奈川県に路線を展開する東急電鉄。同社は毎年、年度ごとの各駅の乗降人員(1日平均)を公表しています。これによると、2023年度に乗降人員が最多だった駅は渋谷駅で、定期・定期外あわせて約99万人が利用しています(東横線と田園都市線の合計)。

Large 20250428 01

拡大画像

東急池上線(画像:写真AC)

 では、最も乗降人員が少なかった駅はどこでしょうか。なお、運賃支払いがバス方式で、全線の利用者数しか公表されていない世田谷線と、第三種鉄道事業者として線路を横浜高速鉄道が保有するこどもの国線を除いた、計7路線で見てみます。

 最少だったのは池上線の大崎広小路駅(東京都品川区)で、乗降人員は7045人。同駅は起点である五反田駅の1つ隣にあり、駅前を山手通りが通ります。周囲は中高層のビルや飲食店などがひしめいており、一般的な東京都心部の様相です。

 それならば乗降人員は多くてもよさそうです。なぜ、東急線で最少なのでしょうか。

【写真】東急イチ利用者が少ない駅

最新記事

コメント