ヒヨッコから僅か半年で最新ステルス戦闘機乗りへ 豪空軍のスーパー時短訓練とは? “卒業試験”は実戦と同じことまで
航空自衛隊が導入を進める最新鋭ステルス戦闘機F-35A「ライトニングII」。この戦闘機のパイロット育成が近い将来変わるかもしれません。すでに変化しているオーストラリア空軍の訓練方法を解説します。
各国のF-35運用事情
第5世代ステルス戦闘機F-35「ライトニングII」は、新型機というイメージが強いですが、すでに初飛行から20年近くが経っており、今や世界各国で1150機以上が配備されています。戦闘機としての運用が軌道に乗りつつあり、各国の空軍では配備数の増加だけでなく、継続した運用のために新しいパイロットの育成環境も整備されています。

訓練方法や期間は各国で異なりますが、日本でF-35パイロットの育成を担っているのが、青森県の三沢基地に所在する航空自衛隊の第302飛行隊です。
この部隊が機種転換訓練課程と呼ばれる訓練を実施しているのですが、そのためのパイロットは、赴任するまでF-4EJ改「ファントムII」やF-15J「イーグル」、F-2といった他の戦闘機での操縦・任務経験があるベテランだけとなっています。これはF-35がステルス性や高度なデータリンクといった、従来の戦闘機にない新しい技術が用いられているためで、それを使いこなすにはパイロットとしての一定の技量が必要となるからです。
しかし、この方法では新しいF-35パイロットを大量に育成することが難しく、また現在も運用を続けるF-2やF-15の部隊の人材面にも影響を与えてしまいます。
この問題は近い将来、見直しが必要になるでしょう。ただ、他国に目を転じると、基礎的な操縦訓練を終えたばかりの新人パイロットを、直ちに最新鋭のF-35を使った訓練に進ませている空軍がすでに存在します。
その国はオーストラリアです。同国の空軍は、たった6か月、訓練部隊で教育を施しただけで、F-35パイロットにしています。
コメント