刀に隼、蘭に薔薇!? スズキの「和名バイク」8選 やっぱり独特すぎる!

名だたる日本のバイクメーカーの中でも、スズキは自社製バイクに数々の「和名」をつけてきたことで知られています。いずれも個性的なモデル名ばかりですが、なかでも特徴的なものを8つピックアップしてみました。

スズキが誇る和名バイクの数々

 バイクメーカー4社の中で最も「和名モデル」が存在するスズキ。1954(昭和29)年に登場した自社初の二輪モデルが和名だった影響からか、以降もたびたび、日本語名のモデルをリリースしてきました。ここでは、それらのうち特に象徴的なモデルを8つ紹介します。

Large 20250511 01

拡大画像

スズキは昔から「和名のバイク」が多いことで知られている(画像:スズキ)。

●コレダCO(1954年)…記念すべきスズキのバイク第一号

 スズキの二輪完成車として、1954(昭和29)年に発売されたのがコレダCOです。90ccのモデルで、「コレダ!」をモジったと思われるネーミングが昭和的でなんともかわいらしいですが、点火時期が自動的に変えられる自動進角装置付フライホイールマグネット搭載、日本初のスピードメーター装備、トランスミッションは二輪初の前進3段ロータリーチェンジを採用など、当時としては真新しい機能も満載のバイクでした。

「コレダ」の名を冠したバイクは1960年代前半まで、様々な排気量でリリースされましたが、スズキの二輪の黎明期の慣習が、後のスズキのバイクに「和名モデル」が多く存在する理由の一つかもしれません。

●GSX1100S KATANA(1981年)…独創的なスタイルと和名で世界中に衝撃を与えたマシン

 スズキのバイクの「和名モデル」の代表として、「まさにコレダ!」と言えるのは1981(昭和56)年に発売されたGSX1100S KATANAでしょう。GSX100Eをベースに開発された輸出向けモデルで、市販化される前年の1980(昭和55)年、ドイツで開催されたケルンモーターショーでの発表では、その独創的なスタイルと和名によって世界中のバイク関係者からの脚光を浴び、「ケルンの衝撃」と呼ばれる事態に至ったそうです。

 その全体のデザインはまさに「刀」をイメージしたもの。独創的なデザインと和名は実にコンセプチュアルで、結果的に機能性以上にその認知が広まることにもなりました。結果、2000(平成12)年まで生産されるロングセラーシリーズとなり、様々な排気量のモデルをリリースしました。

●蘭(1983年)…女性や初心者ユーザーを意識したバイク入門スクーター

 1980年代前半の空前のスクーターブームの中で登場したのが、1983(昭和58)年にリリースされた蘭です。各社から毎週のようにリリースされた有象無象の新モデルの中で、蘭が抜きん出たインパクトを残した理由はこの和名にあったように思います。

 女性や初心者ユーザーを意識した仕様で、大型で低いシート、左側ブレーキのレバーを握らないとエンジンが始動できない独自開発の「あんしんスタート機構」などを搭載していました。

●薔薇(1983年)…蘭よりほんの少しパワーアップさせたお姉さん的スクーター

 蘭と同年に登場した薔薇は、蘭のお姉さん的スクーター。エンジンの最高出力を蘭より0.2PSほど高い3.8PSとし、よりスムーズな加速感を実現しました。蘭同様、スズキ独自のメンテフリー、安全機構を搭載させることで、こちらもまた女性ユーザーに支持された1台です。

 蘭よりもどことなくボディがシャープに映る薔薇ですが、その和名の響きもあってか、筆者の周辺の当時のヤンキー姉さんたちはこちらを好んで乗っていた記憶があります。

【コレダったのか!】スズキ「初の和名バイク」&歴代モデルを写真でみる

最新記事

コメント