戦艦「大和」とタッグ組んだ傑作機【前編】この姿での展示は一年だけ! “主翼畳んだ姿にも” 将来ビジョンを名物館長に聞いた
広島県呉市に期間限定で開設されている「大和ミュージアムサテライト」に零式観測機の実物大模型が展示されています。戸髙館長いわく、1年後は展示の仕方が変わっているかもしれないとか。将来の姿についても語ってくれました。
旧海軍では唯一の観測機、使い方は?
呉市海事歴史科学館「大和ミュージアム」(広島県呉市)のリニューアルに伴う休館対策として設けられた仮展示室「大和ミュージアムサテライト」に、旧日本海軍が運用した「零式観測機」、通称「零観」の実物大模型が展示されています。

レプリカとはいえ「零式観測機」の展示は国内初。戸髙一成館長は呉海軍工廠広支廠を前身に持つ広海軍工廠の航空機開発に触れたうえで「『零式観測機』は広工廠でも終戦までかなりの数が生産されており、しかも戦艦『大和』の搭載機だ。その『零式観測機』を海と空の接点にするというコンセプトで、少し大きい展示室を作った」と話します。
「日本海軍で正式名称に『観測機』を付けて開発したのは『零観』だけ。後にも先にもない。みんな複座水上偵察機と言っていた。戦術的な運用面で明らかに弾着観測を目的とした機種として作られた非常に珍しい飛行機」(戸髙館長)
「零式観測機」は三菱重工業が開発した複葉の水上機で、1940年に制式採用されています。
従来、主力艦の主砲射撃時における目標への弾着観測は艦上の測距儀で行っていました。しかし戦艦の能力が向上し、砲戦距離が伸びるなか、遠距離から敵艦隊に有効な打撃を与えるため、より高い位置からの観測作業が必要となります。特に史上最大となる46cm砲を搭載した「大和」型戦艦は新造時から航空機運用を想定しており、十分な広さを持つ飛行機作業甲板と専用の格納庫を艦尾側に設けています。
コメント