東京メトロ唯一「初乗り運賃より安いきっぷ」が買えちゃう!? JR境界駅「綾瀬」特殊すぎる光景のオンパレード!

東京メトロ千代田線と常磐線各駅停車が接続する綾瀬駅は、ホームの駅名標や券売機などが境界駅ならではの仕様に。さらに発車メロディも列車ごとに異なります。ほかの駅にはないユニークな状況を観察してきました。

行先によって発車メロディが変わる

 異なる鉄道会社の電車が相互に乗り入れる直通運転。鉄道会社の境界となる駅では、そこだけで見ることができるおもしろい光景が広がっています。

Large 20250508 01

拡大画像

東京メトロ仕様ながらJRの特定都区市内の「区」マークも併記された綾瀬駅の駅名標(和田稔撮影)

 綾瀬駅(東京都足立区)は、東京メトロ千代田線とJR常磐線各駅停車の境界駅です。東京メトロが管理しており、構内のサインや発車標、改札機など雰囲気は東京メトロの駅。駅員さんも東京メトロの制服で、JR東日本の制服はJR常磐線各駅停車との直通電車に乗務する運転士さんで見かける程度です(2025年3月からワンマン運転)。

 駅の構造は、常磐線各駅停車から千代田線へ直通する電車や綾瀬始発の千代田線が使用する1番線、主に綾瀬終着や北綾瀬行きの電車などが使用する2・3番線、千代田線から常磐線各駅停車、または北綾瀬行きの電車が使用する4番線に分かれているほか、北綾瀬との間を往復する3両編成用の0番線があります。

 筆者(和田 稔:鉄道ライター)が千代田線から乗車してきた東京メトロ16000系の我孫子行きは、4番線に到着。JR東日本の乗務員さんに交代して、発車時刻が近づくと……流れてきたのはJR東日本の駅で聴かれるメロディ(乗車促進音)。これは車両搭載のスピーカーから流れるもので、JR線への直通電車のみ流れるようです。同じ4番線から発車する電車でも、北綾瀬行きは東京メトロのメロディが流れ、同じホームでもどちらに向かうかで異なる曲が流れています。 ちなみに平日の早朝のみ、3番線からJR線へ向かう綾瀬始発の電車が何本かありますが、これは3番線ホームでJRのメロディを聴くことができるレアなケースです。

【レア光景】綾瀬の「空欄の運賃」「券売機の懐かしロゴ」を見る(写真)

最新記事

コメント