引退したはず!? 「JR初期の特急車」まさかの復活に沸く “ちょっと残念な座席”は争奪戦 今後はどうなる?
JR東日本はゴールデンウィーク期間中の2025年5月、既に定期運用を終えた人気車両を臨時特急で登板。同車は“華麗なる復活”を遂げましたが、実は再登板が待ち受けている可能性があります。
255系走るの!?
JR東日本は2025年5月のゴールデンウィーク期間中、千葉県・房総半島を走る臨時特急の一部で、JR発足初期の直流特急形車両である255系を走らせました。引退したはずの車両の思いがけない“再登板”は話題を呼びました。

運行されたのは5月3日の総武本線を通る東京―銚子の「しおさい」81号と82号、5月4日、5日に内房線を通る新宿―館山の「新宿さざなみ」1号と4号です。
先頭部に大型の1枚窓を設け、下に前照灯と尾灯を横1列に配置した斬新なデザインの255系の人気は健在で、沿線には大勢の鉄道ファンが押し寄せました。筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)は255系の「しおさい」82号に乗車するとともに、関係者から今後の運用を探りました。
255系は「Boso View Express(房総ビューエクスプレス)」の愛称を持ち、国鉄時代に製造された183系で運用されていた房総半島の特急を置き換えるため1993年に登場。鋼鉄製車体の上半分を白色と菜の花の黄色、下半分は太平洋をイメージした青色で塗っています。
JR東日本は、神奈川県出身の小泉今日子さんが幼少期を振り返って「本当は、房総に行きたかった」とつぶやき、小沢健二さんらとともに255系で房総半島を訪れるテレビ広告を展開するほどの気合いの入れようでした。
当時は東京湾の中央部を横断する有料道路「東京湾アクアライン」の建設や、東関東自動車道の延伸など房総半島で高速道路の整備が進むなか、255系の導入で「特急の競争力を高め、マイカーや高速バスに客足を奪われるのをできるだけ食い止める狙いがあった」(元JR東日本役員)と言います。
255系は当初、「ビュー」を冠した「ビューさざなみ」と「ビューわかしお」の特急名で運転されました。しかし、1編成が5両のE257系500番台が導入された後の2005年に特急名から「ビュー」を外すとともに、255系は「しおさい」でも運用されるようになりました。
元役員は当時を「東京アクアラインや高速道路延伸によるマイカーや高速バスへの乗客流出が想定より大きく、9両編成の255系はもてあますようになった」と振り返ります。
JR東日本は2024年に「さざなみ」と「わかしお」の定期列車をE257系500番台、「しおさい」を6両編成のE259系にそれぞれ統一。「老朽化して傷みも出ている」(関係者)という255系は「お役御免」になり、一部の編成は廃車に追い込まれました。
コメント