うぉぉぉ西武の「赤電」健在! 黄色の食パン顔も超懐かしい! 「え、もうすぐ全部いなくなるの!?」

旅客用車両が西武鉄道の中古だらけという「西武王国」の地方私鉄があります。ただし、その一つはまもなく激変する見込み。西武王国“最後のとき”を見てきました。

子会社じゃないけど「西武王国」

 元西武鉄道の中古車両が旅客用車両のほとんどを占める「西武王国」の地方私鉄には、西武鉄道の全額出資子会社の近江鉄道(滋賀県)があります。これとは別に、西武だらけながら、2025年5月に変わろうとしている激変前夜の私鉄路線があります。

Large 20250515 01

拡大画像

三岐鉄道三岐線の801系803編成(大塚圭一郎撮影)

 それが三重県の三岐鉄道三岐線で、筆者(大塚圭一郎・共同通信社経済部次長)は現地を訪れました。元西武車両に揺られていると、西武のお膝元にある別の私鉄と似ていることに気づきました。

 三岐線は近畿日本鉄道名古屋線の近鉄富田駅から分岐し、西藤原駅までの26.6kmを結びます。電化された単線で、線路幅は狭軌(1067mm)です。近鉄富田駅の3番線を発着し、同じ島式プラットホームの対面の2番線からは近鉄名古屋方面に向かう電車が発着します。

 近鉄から乗り換える場合には2、3番線のホーム上にある「乗り換え専用IC改札機」の「出場」の端末に全国の交通系ICカードをかざすと近鉄の運賃を決済可能。駅の改札口をいったん出なくても近鉄と三岐線を乗り継ぐことができます。

 端末の上には「近鉄線⇔三岐線 乗り換えはICカードをタッチ」と記された看板がありますが、三岐鉄道は「三岐線では IC カードはご利用いただけません」と説明します。

 地元以外の利用者にも分かりやすいように、看板の下に「三岐線では IC カードを使えません。乗車券類または現金支払いでご乗車ください」の説明文を加えたほうが親切かと思いました。

40年前にタイムスリップ!?

 近鉄富田駅の3番線を発車しようとしていたのは2両編成の101系です。西武時代は401系を名乗っていました。1980年代に西武新宿線で701系と連結した編成に乗っていた筆者は「40年前にタイムスリップしたようだ」と感激しました。

 元西武401系は前面が「食パン」と呼ばれる切妻構造で、ヘッドライトが上部中央にあり、屋根上に円形のグローブ型ベンチレーターを備えているのが当時の国鉄103系と共通しているため、筆者はこの車両を「西武版103系」と受け止めていました。

 ほぼ40年ぶりに“再会”し、後方の車両の運転席をのぞき込むとサプライズが待ち受けていました。運転台に付けられた車両番号のプレートが偶然にも「103」だったのです。旧・西武所沢車両工場で1964年に製造されたこの編成は、三岐鉄道への移籍時に車両番号が101系103編成に改番されました。

【え、もうこんなに…】これが「西武王国に終わりを告げる」新型電車です(写真)

最新記事

コメント