いつも混んでる…京葉道路「花輪IC」なぜ“みんな使いたがる”のか? 人気すぎて“皮肉な渋滞構造”

京葉道路の上り線で必ずと言っていいほど渋滞するのが「花輪IC」です。流出車も流入車も非常に多いのは、大型商業施設の最寄りであるだけでなく、「このICを目指すクルマで周辺まで渋滞する」という皮肉な構造が影響しています。

出口で詰まる/入口からめっちゃ乗ってくる それが「花輪IC」

「京葉道路」を千葉から東京方面に向かって走っているとき、平日、休日を問わず、どうしても避けられないのが、花輪IC(千葉県船橋・習志野市境)付近での渋滞です。このICは一般道から本線まで車列が伸びることが日常茶飯事で、ここから流入するクルマもドッと増えます。

Large 20250518 01

拡大画像

花輪IC上り線出入口(画像:PIXTA)

 京葉道路はこれまで、複数回にわたる改修工事で、その交通容量を増やしてきました。上り線では、幕張ICの合流部から花輪ICを経て船橋料金所まで、中央部や路肩を削ってスペースを稼ぎ、従来の「走行車線+追越車線(車線幅各3.5m)」の2車線から「付加車線+走行車線+追越車線(同3.25m)」の3車線とする工事を行い、2020年3月から運用を開始しました。

 その結果、幕張ICから花輪IC間での「動かなくなるような渋滞」の頻度は以前に比べ少なくなりました。とくに新たに設置された「付加車線」は、事実上“幕張ICから流入してきたクルマのファストトラック”と化していて、花輪IC手前までは比較的スムーズに流れます。

 しかしそれでも、花輪ICでは多くのクルマが流入してきて、その先、船橋料金所までは超ノロノロという場合も多々あります。ではなぜ、花輪ICから多くのクルマが流入してくるのでしょうか。

とにかく京葉道路に入れば“救われる?”

 花輪ICは、京葉道路が千葉県道8号船橋我孫子線(以下、船橋我孫子線)と交わる場所に設置されています。「ららぽーとTOKYO-BAY」や「イケアTokyo-Bay」といった大型商業施設の最寄りICでもあります。

 京葉道路の北側には国道14号、南側には東関東道の側道でもある国道357号という、千葉県市川市~船橋市~習志野市~千葉市を結ぶ東西軸が走っています。

 しかし国道14号は地域内交通も混在する片側1車線の道路、国道357号は工業集積地帯を走る産業道路で、花輪IC付近では東京方向、千葉方向のいずれも平均車速が10km/h程度まで落ち込むこともあるほど渋滞が恒常化しています。

 そのため「お金を払ってでもいいから、この渋滞を逃れたい」と考えるドライバーは、国道14号、国道357号から船橋我孫子線に入り、花輪ICから京葉道路への流入を目指します。

【こりゃ無理もない!】みんな大好きすぎて渋滞「花輪IC」の位置(地図/写真)

最新記事

コメント