トランプ大統領に知って欲しい! トヨタパワー使っても売れなかったアメ車たち「非関税障壁のせいにしないで」

ひと口にアメリカからの輸入車といっても、日系メーカーがアメリカで手掛けたものや、提携先のアメリカメーカーで製造されたOEM車も含まれます。そんな日系ブランドのアメ車から5車種を紹介します。

貿易摩擦がもたらした日系ブランドのアメ車

 ドナルド・トランプ米大統領は日本市場でアメリカ車が売れていないことを問題視しており、日本独自の自動車安全基準や車検制度、アメリカ車のメインとなる大型車に不利な自動車税制などを「非関税障壁」として批判を続けています。

Large 20250518 01

拡大画像

トヨタ「キャバリエクーペ」。GM製のシボレー 「キャバリエ」をベースに、日本向けにローカライズ化。同時にトヨタ基準に品質を向上させている(画像:トヨタ)。

 じつは、アメリカが日米間の自動車貿易の不均衡に懸念を示すのは今回が初めてではありません。1970年代中頃から日本車の対米輸出増加に対してアメリカ国内で反感が高まり、これを受けて日本政府と自動車業界は1981年に対米自動車輸出台数を制限する「自主規制」を表明したことがありました。

 また、1992年にはジョージ・H・W・ブッシュ(パパ・ブッシュ)米大統領(当時)が自動車大手3社「ビッグスリー」(GM・フォード・クライスラー)の経営トップとともに来日。宮澤首相(当時)との首脳会談で、アメリカ車の輸入促進や現地生産車におけるアメリカ製の自動車部品使用割合の引き上げなどを求めました。

 その際にブッシュ大統領が注目したのが、自動車メーカーごとの「系列販売」という日本独自の商習慣です。これにより、例えばトヨタの販売店では基本的にトヨタ車しか販売できず、複数メーカーの車種を取り扱うのが一般的なアメリカの感覚からすると、閉鎖的で奇異なものに映ったのです。

 アメリカ側はトヨタや日産など国内自動車ディーラーで輸入車も取り扱うべきだと要求したため、日本政府は国内各メーカーに対して輸入車の販売促進を要請しました。こうした軋轢のなか、アメリカ車を日本メーカーのブランド名で販売するOEM車の取り扱いや、現地生産した日系ブランド車の逆輸入などが始まるのです。

 それにより一時期はトヨタの一部販売店で「マスタング」や「エクスプローラー」などのフォード車を取り扱ったり、GM製のOEM車の販売を行っていたりしていました。またホンダや三菱は、アメリカで現地生産したモデルの輸入販売に力を入れることになるのです。

 今回は、その流れのなかで国内店舗において販売されたアメリカ製輸入車を5車種紹介します。

【写真】よく売ったな! わずか2年足らずで打ち切ったトヨタ車です

最新記事

コメント