東京屈指の「サグラダ・ファミリア駅」ついに工事が最終章へ 見えてきた全貌 完成はいつ?

長らく工事が続き、「100年に1度」といわれる大規模再開発が実施されている渋谷駅の開発が最終章を迎えます。

渋谷駅周辺の開発が最終章へ

 東急とJR東日本、東京メトロの3社は2025年5月19日、大規模再開発ビル「渋谷スクランブルスクエア中央棟・西棟」の起工式を開催しました。渋谷駅周辺では長らく工事が続いていますが、「100年に一度」といわれる大規模再開発が「最終章」に向けて着工しました。

Large 20250520 01

拡大画像

東急東横線の車両(画像:写真AC)

 渋谷駅周辺では、再開発ビル「渋谷スクランブルスクエア」の整備や駅改良、ハチ公広場や東口広場などの整備を同時並行で進める「渋谷駅街区計画」が進行中です。「渋谷スクランブルスクエア」は、2019年に第1期(東棟)が開業。第2期(中央棟・西棟)は当初、2027年度の完成を目指していましたが、2031年度の完成に工事スケジュールが変更されました。

「渋谷スクランブルスクエア」の中央棟は地上10階地下2階、西棟は地上13階地下4階で、総延べ床面積は約9万5000平方メートルを想定。施設内には商業施設や、各国大使館と連携したグローバルな文化交流体験を提供する国際交流施設なども入る見込み。商業施設は既に開業済みの東棟と合わせて、首都圏最大級の売り場面積(1フロア最大約6000平方メートル)となる予定です。

 今後、2030年度に駅の東西を結ぶ多層の歩行者ネットワークが概成を迎えます。この段階で、銀座線渋谷駅の直上に位置する空中回廊「東口4階スカイウェイ」や、渋谷スクランブルスクエア西棟の西側に整備される「西口3階上空施設」が完成します。地上レベルでは、JRハチ公改札前に東西自由通路が設けられます。

 2031年度には、渋谷スクランブルスクエア中央棟・西棟が竣工。2033年度にはエレベーターやエスカレーターで地下やデッキから地上に人々を誘導する縦軸空間「アーバン・コア」も整備される予定です。

【完成イメージ】これが2034年に完成した渋谷駅周辺の開発です

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. サグラダ・ファミリアは横浜駅・東京駅・新宿駅じゃなかろうか。