特急も線路すらも消えた“新幹線ショック”から28年 日本屈指の人気駅弁“驚きの新商品”を開発中! 今は高速道路が主戦場
駅弁フェアの常連となっている日本屈指の人気駅弁の開発元で、販路拡大に向けて「新商品」の開発を進めていることが分かりました。
1億8000万個のベストセラー「峠の釜めし」
首都圏の小売店などで開催される「駅弁フェア」の常連の一つが、益子焼の土釜でおなじみ、JR信越本線横川駅の駅弁「峠の釜めし」(1400円)です。1958年2月に売り出されたロングセラー商品で、製造元の荻野屋(群馬県安中市)によると累計販売個数は1億8000万個を超えています。

安定した人気を支えているのは、土釜のインパクトに見劣りしない豊かな風味の釜飯です。北海道・利尻島産のコンブを使った出汁(だし)と数種類のしょうゆで味付けした炊き込みご飯に、鶏肉やシイタケ、タケノコ、クリ、ウズラの卵、アンズなどの具材を載せ、わさび漬けや小梅漬けなどの香の物を入れたプラスチック容器も同梱しています。現在は土釜のほか、植物由来の原料を使ったパルプモールド容器入りも販売されています。
筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)のインタビューに応じた荻野屋首都圏事業部の浦野恵造部長(42)は、販売先の飛躍的な拡大を目指して「新商品」の開発を進めていることを明らかにしました。
「峠の釜めし」を考案したのは、4代目社長の故・高見澤みねじ氏らです。横川駅で販売していた弁当の売れ行きが振るわないことに頭を痛めていた高見澤氏は、旅行者らに聞き取り調査をしました。すると、購入した時も温かい状態で食べられる弁当が求められているという答えにたどり着きました。
どうしたら温かい弁当を提供できるのかを考えていたある日、益子焼の窯元、塚本製陶所(現・つかもと、栃木県益子町)が売り込みに来ました。保温性が優れた益子焼の土釜に弁当を入れればいいとひらめき、誕生したのが「峠の釜めし」です。
当時は、急勾配の碓氷峠を通る横川―軽井沢間の列車に補助機関車を連結または切り離しのため、列車は横川で長時間停車していました。プラットホームでの立ち売りで「峠の釜めし」を買い求めた乗客は、土釜に入った温かい釜飯に喜びました。しかも土釜をお土産として持ち帰ることもできるとあって話題を呼びました。
「峠の釜めし」は信越本線の名物駅弁として定着し、駅弁の製造元と窯元がともに躍進する「ウイン―ウイン」の関係となりました。
コメント