謎の枠、表記… 少しずつベール脱ぐ東西の新クルーズ列車、見えてきた「こだわり」 2016.08.28 伊原 薫(鉄道ライター) 5 ツイート お気に入り tags: JR東日本, JR西日本, クルーズトレイン, 寝台列車, 新車, 鉄道 1 2 3 4 5 6
一つ良いか?
ATC・ATS-P&-Psは分かる。
が、-Dn(写真は『Dn』表記)って、なんですか!?
正確には、JR貨物・EH800が搭載している『DS-ATC(ATC-L機能付)』と同等では?(←こちらはWikipediaで調べました)
筆者は『保安装置は門外漢』と言いそうけど、そこんとこを詳しく調べて書くべきだね。客乗せる「旅客車両」で初めて『-Dn』表記を見て、ビックラこきましたよ。
変な文字化けがあったので訂正したい。
(誤)ATC・ATS-P&-Psは分かる。
(正)ATC・ATS-P&-Psは分かる。
送信に不備が有りましたら、お詫びしますm(__)m。
また文字化けがあったので、正しく書く。
ATC・ATS-Pと-Psは分かる。
まささんへ
Wikipediaを見てみましたが、「ATS-Dnを装備する」と書いてありますね
DS-ATCと同等であろうが何だろうが、Dnと書いてあるんだからDnで良いでしょう
あと、脚注19番のリンク先を読みましたか?
「DnはJR北海道のデジタル式ATS-Dnのこと」と説明されていますね
Dnで何の問題も無いでしょうし、より限定的で具体的で正確な表記と言えますね
また、この車両を企画し、所有し、管理し、運行するJR東日本がDnと表記しているのですから、Dnが正解なんですよ
このようなEDC(ディーゼルハイブリッド?)で一般車両のような記号つけたら寝台の無いラウンジ車は「キモイ」だな。