ナニコレ!? 「足元が“異様に広い”グリーン車」に乗った リクライニングし放題 魔改造で生まれた“神席”とは?

JR東日本の一部の特急には、席数限定で、前後間隔が普通車のほぼ2倍という豪華座席が設置されています。後ろの人に気兼ねせず、めいっぱいリクライニングすることもできるこの席は、“魔改造”の産物でした。

関東の臨時特急でも乗れる!「異様に広いグリーン席」

「足を伸ばしてくつろげる特急のグリーン車」と言うと、運賃と特急料金に加えてグリーン料金を支払うので「快適なのは当たり前」と思われそうです。確かにそうですが、JR東日本が一部の特急で運行しているグリーン車には、普通のグリーン席ながら席数限定で、前後間隔が“ほぼ2倍”という区画が存在します。

Large 20250723 01

拡大画像

国鉄特急色で装飾したE653系のK70編成。異様に広いグリーン車が存在する(大塚圭一郎撮影)

 このグリーン車があるのは、羽越本線の新潟―酒田(山形県酒田市)・秋田間を結んでいる特急「いなほ」や、関東地方の臨時特急に使われている交直流両用の特急形電車E653系1000番台(7両編成)です。もともと1997年10月に常磐線の特急「フレッシュひたち」としてデビューした際には、全て普通車で、グリーン車は連結されていませんでした。

 転機となったのは、常磐線特急のE657系への一本化です。E653系と、速達タイプの特急「スーパーひたち」を中心に用いられていた651系が置き換えられ、特急名も速達タイプの「ひたち」と、「ときわ」に改称されました。そこでE653系1000番台は“セカンドキャリア”として特急「いなほ」に転用され、国鉄時代製造の交直流両用電車485系を置き換えることになったのです。

 筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)はE653系1000番台の「いなほ」への移籍を当時のJR東日本幹部から教えてもらい、2012年9月に勤務先から最初に報じました。報道の通り、E653系は勝田車両センター(茨城県ひたちなか市)から新潟車両センター(新潟市)へ移籍し、2013年9月に「いなほ」の一部列車で運用が始まり、その後E653系に統一されました。

 ただ、この移籍の際、改造によって「フレッシュひたち」にはなかった設備が追加されました。それがグリーン車です。片側の先頭車両の普通車をグリーン車に“魔改造”したのです。

 このE653系1000番台は8編成用意されましたが、うち2編成が2018年、23年にそれぞれ勝田車両センターに再配属されました。2編成は波動車として用いられており、関東地方の臨時特急の一部で運用されています。

 筆者はそのグリーン車の「お目当ての座席」を予約し、常磐線へ向かいました。

【ここまでとは…】これが「“異様に広い”グリーン席」です!(写真)

最新記事

コメント

けん へ返信する コメントをキャンセル

3件のコメント

  1. 最高E653国鉄カラー

  2. 足元の広さが伝わる画像が1枚しかない

    のびのびな画像を期待していたのに

    記事に画像が追いついていない印象

    もう少しうまく撮影してほしかったです

  3. 何でもかんでも魔改造扱いは、やめましょう。

    実際魔改造でもなんでもないし。