夢の「三重-北陸直結」実現まで待てない! 東海環状道「最後の歯抜け区間」一般道で抜けるなら? “高速で行けるところまで”は禁物!?
東海地方をぐるりと結ぶ「東海環状道」が2025年8月に延伸し、全線開通まで残すはあと1区間となります。従来では考えられなかったようなルート選択が可能になるため、未開通部を一般道で連絡する人も増えるかもしれません。
東海環状道、残りあと1区間に どう代替?
東海地方をぐるりと結ぶ「東海環状道」のうち、岐阜県内の本巣IC-大野神戸IC間が2025年8月30日に開通します。これにより、地図上で“左上”にあたる美濃関JCT-養老JCT間が全通し、東海北陸道と名神のあいだに、名神の一宮JCTに代わる新たなルートが形成されます。

そして、未開通部は残すところあと1区間となります。“左下”にあたる、岐阜県側の「養老IC」(岐阜県養老町)と、今年3月に南の大安ICから延伸した「いなべIC」(三重県いなべ市)とのあいだ18.1kmの区間です。ただし、県境のトンネル工事が難航を極めており、2026年度としていた開通予定も撤回され、現在は「工程精査中」とされている状況です。
この区間がつながり、東海環状道の「左下」にあたる新四日市JCT-養老JCTが開通すると、伊勢湾岸道・新名神と名神高速が直結します。「伊勢湾岸道から北陸道へ」「三重から愛知を通らず東海北陸道へ」といった、従来考えられなかったルート選択が可能になるのです。ボトルネックを抱える名神では交通の分散が期待され、そのインパクトは計り知れないものがあります。しかし、しばらくはお預けです。
では現時点で、一般道を経由して「伊勢湾岸道ー名神」など、愛知県を通らずに三重県と岐阜県を行き来する際には、どのようなルートがあるのでしょうか。東海環状道の未開通部だけ一般道へ迂回すればよい、とは限りません。
三重県の東海環状道をなるべく使う形であれば、「関ヶ原ルート」が考えられます。距離も最も短いです。
名神の関ヶ原ICから、国道365号を南下、旧上石津町(現大垣市)を通って、三重県いなべ市で東海環状道いなべICに出るルートです。牧田川沿いの谷筋をいく道で、2車線ですが曲線は比較的緩和されています。ただし、冬は関ヶ原で雪に見舞われることも考えなければいけません。
東海環状道の未開通部をたどるルート、すなわち「養老ICから養老山地を抜けて三重県に入り、いなべICに出る」ルートもありますが、これはかなり細くカーブが連続する山越えです。あまりお勧めはできません。
コメント