高性能すぎた戦略爆撃機B-29「アメリカ自身の脅威」まで生んじゃった… 敵の敵にまで波及した“歴史の皮肉”とは
アメリカが第2次世界大戦中に実用化したB-29は、高性能ゆえに戦後さまざまな形で後世まで影響を与えました。それはアメリカ国内にとどまらず、海を越えて冷戦中のライバル国にまで、さらにその隣国にまで伝播していきました。
戦略爆撃機の技術を熱望したソ連
第2次世界大戦でアメリカが開発、使用したB-29「スーパーフォートレス」戦略爆撃機。同機はアメリカの戦争方針によって、ヨーロッパ戦線では使用せず、アジア・太平洋戦線、いわゆる対日戦で使用することが決まったため、大戦中はおもに日本周辺を飛び回っていました。

そのためB-29は、日本では知名度の高いアメリカ軍機ですが、同機の“そっくりさん”がソ連(現ロシア)で製作されています。その名は「Tu-4」、外観だけでなく機体サイズもほぼ同等ですが、それはTu-4がB-29の無断コピーだからです。
では、ソ連はどうやってB-29をコピーすることができたのでしょうか。
そもそも、B-29は1942(昭和17)年9月に初飛行したのち、1944(昭和19)年5月より部隊運用を開始しました。
ただし、この頃はまだ中部太平洋のサイパン島やグアム島、テニアン島などは日本の勢力下にありました。そのため、B-29は当初、インド経由で中国に送られ、中国南西部にある四川省を拠点に、九州へ飛来するようになりました。この時、飛来したB-29のうちの数機が、日本側の迎撃で損傷し、中国奥地まで戻れない場合にソ連の日本海沿岸部に不時着したのです。
コメント