将来戦闘機「GCAP」自衛隊になぜ必要か 既存のF-35と性能・役割かぶらない? ポイントは「より遠くへ、より重く」

日英伊の3か国で共同開発中の次世代戦闘機「GCAP」は一見すると3か国とも導入を進めるアメリカ製のステルス戦闘機F-35Aと性能の面で重複しそうな気がします。しかし、実は使い分けが想定されている模様です。

GCAPは「長距離ウェポンキャリアー」

 日本、イギリス、イタリアの3か国が共同で進めている次期戦闘機開発計画(Global Combat Air Programme)、通称「GCAP」は、2035年頃の実用化を目指しています。

Large 20250831 01

拡大画像

GCAPの最新イメージ(画像:イギリス空軍)。

 ただ、これは単なる老朽機の代替計画ではありません。とりわけ日本においては三菱F-2の後継という位置付けですが、その本質は従来の航空戦力を補完し、さらに将来の戦争様相に適応する新たな「戦闘航空プラットフォーム」の創出にあります。そういった観点から、改めてこの3か国協働の成果が、どのような形で具現化するのか見てみましょう。

 手掛かりは、航空自衛隊をはじめ各国空軍で数多く運用されているF-35「ライトニングII」にあります。F-35は高度なセンサー融合、ステルス性、そして多任務遂行能力を兼ね備えた傑出した第5世代機です。

 しかし、「取得性」を高めるために、機体サイズを比較的コンパクトに抑えており、これを受け航続距離や兵装搭載量に制約があります。したがってGCAPには、F-35では担いきれない領域、すなわち「より遠くへ、より重く」という要求に応える役割がおのずと課されることになると思われます。

 こうした要請を受け、GCAPは必然的に大型化の方向へと進むでしょう。十分な燃料搭載量は、アジア太平洋における広大な洋上空域を防衛する日本にとって不可欠であり、またイギリスやイタリアにとってもロシアに対抗する広大な戦域での航空優勢を確保するうえで大きなメリットなのは間違いありません。

 加えて、大きな兵装搭載能力は「長距離ウェポンキャリアー」としての性格を鮮明にします。ステルス性を備えた大型戦闘機が、巡航ミサイルやスタンドオフ兵器を多数搭載し、敵防空網の外縁から打撃を与える、このような姿こそGCAPのあるべきイメージだと言えそうです。

【GCAPやF-35と連携か】これが「日の丸無人戦闘機」のコンセプトです(写真)

最新記事

コメント