「ロマンスカー」なぜ小田急の“専売特許”に? 昔はたくさんあった他社のロマンスカーが消えたワケ

「ロマンスカー」といえば小田急の特急列車ですが、かつては他線でも「ロマンスカー」がありました。そもそも「ロマンスカー」の「ロマンス」は何を指すのでしょうか。

すでに「ロマンスカー」は商標登録済み

 戦後は名鉄でも「スーパーロマンスカー」を略した「SR車」が存在しましたが、次第に同社では「パノラマカー」が看板特急として定着。他の私鉄でも、南海の「ズームカー」、近鉄の「ビスタカー」など、それぞれ独自の名称を持つ特急が看板となっていきました。

Large 20250911 01

拡大画像

長野電鉄2000系(画像:写真AC)

 さらに、東武にも1729系「デラックスロマンスカー(DRC)」がありましたが、DRCの引退に伴い小田急は1991年に「ロマンスカー」を商標登録しています。

 なかでも比較的長く「ロマンスカー」と紹介されることもあったのが、1957年に登場した長野電鉄の特急2000系電車ですが、小田急が商標登録をしたこともあるのか、次第にロマンスカーの語は使われなくなり、2012年に引退しました。その間、小田急からロマンスカー10000系「HiSE」を譲り受け、形式名を1000系としたうえで特急「ゆけむり」として2006年にデビューさせ、現在も長野の地を走っています。

 こうして、かつては各地に存在した「ロマンスカー」の名称は、唯一使い続けた小田急のみが受け継ぐことになり、現在では「ロマンスカー」といえば小田急の特急列車を指す言葉として定着しています。

【え…】「ロマンスカーが走ってた路線」に今も走る「ロマンスカー」(写真)

最新記事

コメント