関東最東端「銚子」って、車でどういけばいい…? どれもビミョーなルート “高速”はいつ通じる?
圏央道と東関東道の延伸により、千葉県東部が2026年度にも大きく変わる見込みです。現時点で高速道路から離れた関東最東端「銚子」へのアクセスは、どう変わるでしょうか。そもそも、現状でどう行けばいいのでしょうか。
銚子連絡道の延伸はいつだ?
ただ将来は、(3)の銚子連絡道路ルートが、名実ともに東京からの最速ルートとなるかもしれません。

銚子連絡道路は匝瑳市から旭市までのIII期区間およそ13kmが2022年度に事業化し、現在、2026年度からの工事着手に向けて設計が進められています。完成は2031年度の予定です。
その先の「飯岡バイパス」は開通済み。さらに旭・銚子市境部の線形不良区間を短絡する「八木拡幅」5.7kmが完成すると、ようやく銚子市まで高規格道路が通じます。ただし、「八木拡幅」は2006年に事業着手しているものの、2031年度までの予定が2034年度に延長されています。
ここまでくると、銚子市から千葉市への所要時間は事業化前の114分が91分に、銚子漁港-豊洲市場間は153分から129分になるといいます。ただ、それに至るまで、あと9年はかかる見込みです。
なお、前出した銚子市のアクセス方法は、次のようにも紹介されています。
・特急しおさい号(総武本線) 東京から銚子まで約1時間45分。
・高速バス 東京(浜松町)から銚子(犬吠埼)まで約2時間40分。
千葉県や茨城県東部では、高速道路の利便性が向上し、各地で高速バスが特急にとって代わりましたが、銚子の場合は連絡道が整備されてもなお、所要時間では鉄道に軍配が上がる見込みです。関東最東端の犬吠埼も、銚子電鉄の犬吠駅から徒歩圏内です。
一部修正しました(9/13)
銚子は本州最東端ではありません。
これぐらいの校正はやりましょう。
いつから本州最東端に? 地殻変動でもあった?
重箱の隅を失礼しますが、東関東道の水戸(茨城町JCT)〜鉾田ICは供用済みですので、
水戸まで(全線)開通もしくは供用、
または未開通区間(潮来IC〜鉾田IC)の延伸
とすべきではないでしょうか。
仕事で旭市内まで行っていましたが、なんせ高速道路を降りてからがけっこうかかりますね。
今は千葉東金道路、圏央道の先の銚子連絡道路が匝瑳まで来てるんでだいぶ便利になったかなぁ?そこから銚子市までが30分くらいかかるのかなぁ?
一昔前より行きやすくはなってるとおもむ(о´∀`о)