やる気スイッチ入ります!「最新ステルス戦闘機」についた小さな“コブ” 実は空自の本気度を測る重要パーツでした
航空自衛隊も運用するステルス戦闘機のF-35「ライトニングII」には、レーダー波をわざと反射させる部品を取り付けることがあります。このパーツの有無で、同機の「本気度」がわかるようです。
付いているか否かでF-35の本気度がわかる?
航空自衛隊の最新鋭ステルス戦闘機であるF-35「ライトニングII」は、レーダー波を反射させないために機体表面は突起部分がないスムーズなフォルムをしています。しかし、機体細部をよく見ると、後方の上部と下部の4か所にコブのようなものが付いているのがわかります。

じつは、この突起こそがF-35のステルス性を左右する重要なパーツであり、この有無が、機体が臨戦態勢にあるかどうかを判断することができるのです。この突起部分はレーダー反射器(レーダー・リフレクター)と呼ばれるもので、その内部にはルネベルグ・レンズという意図的にレーダー反射する機器が収納されています。
素人目にはレーダーで捉えにくいステルス機に、ワザとレーダー反射を多くする機器を取り付けることは奇妙にも映るかもしれません。しかし、レーダーで捉えにくいというのは、平時においては航空管制官や他の航空機から認識されにくいというデメリットにもなります。むしろ、さまざまな航空機が行き交う一般の空路では、夜中に無灯火で自転車を乗り回すようなもので、大きな問題を孕んでいます。
また、F-35にとって重要なステルス性についても、平時から何の対策も取らないまま飛び続けると、機体のレーダー反射特性が露わになり、高度な戦闘能力の一部が知られてしまう恐れがあります。そこで、故意に反射波を生み出すレーダー・リフレクターを取り付けることで、その能力を覆い隠すメリットもあるのです。
レーダー・リフレクターは取り外し可能な構造のため、本来のステルス性が要求される飛行では速やかに機体から外されます。この機器が外された状態のF-35は、ステルス戦闘機としての本来の性能が発揮された状態であり、兵器としての「本気モード」が発動されているといえるでしょう。
コメント