SFじゃない!「人工知能 VS 人間パイロット」が今日も“空中戦”してます! スゴいぞAI、でも人間も負けてない!? 北欧サーブ幹部に聞いた“現実”
サーブは世界初となる実戦形式での「AI搭載機VS人間パイロット」による空中戦を行ったと発表しました。そこから得られた教訓や今後の展望について、同社のイノベーション最高責任者であるマーカス・ワント氏に伺いました。
世界初の「人工知能VS人間パイロット」による空中戦 その結果は
北欧スウェーデンの大手防衛関連企業のサーブは2025年6月、世界初となるAI(人工知能)を搭載した戦闘機と有人戦闘機との実戦形式での模擬空中戦を実施したと発表しました。「AI搭載機VS人間パイロット」という、まるでSFのような世界が現実となっています。

この試験に用いられたのは、同社が誇る多用途戦闘機「グリペンE」です。これに、ドイツの防衛スタートアップ企業であるヘルシングが開発したAI「セントール(Centaur)」を搭載して、自律的な機体操縦やパイロットへの射撃指示などを行い、人間のパイロットが操縦するグリペンDとの間で空中戦を行ったというのです。
サーブはこの世界初の試みからどのようなことを学び、今後それをどのように活用していくのでしょうか。筆者(稲葉義泰:軍事ライター)は、サーブの各種最新技術の開発や実用化に深く関わる同社のイノベーション最高責任者、マーカス・ワント氏にインタビューしました。
ワント氏によると、セントール搭載グリペンによる各種試験は、内容を徐々に複雑化させながら引き続き実施されているといいます。
「(AI搭載機で)毎週のように試験を継続しており、段階的に複雑さを増しています。より多くの航空機を投入し、異なる種類の任務やデータをAIに与えており、現在はその組み合わせを広げることに注力しています。当初は『1対1』の空対空戦闘から始めましたが、現在では同時に多数のAI搭載/非搭載機を参加させる形へと拡張しています。AIを搭載した機体、あるいは人間が操縦する機体を混在させ、敵側もAIか有人かを変えて、さまざまな組み合わせで試験を行っています」
このセントール、人間のパイロットと比べると飛行経験の習熟スピードが桁違いに早いといいます。ワント氏は次のように説明します。
「今回の試験に使用しているAIは、実際には数日間の訓練ながら、データ上では数十年分に相当する飛行を行ったといえます。例えば5〜6日間で学習させたケースでは、その間に『40年以上の飛行経験』に匹敵するデータを吸収しました。BVR(Beyond Visual Range:視程外戦闘)の訓練であれば、人間パイロットが数十年かけて積む経験を、AIは短期間で得るのです。最初の数日は人間より学習が遅いのですが、やがて加速度的に熟達し、非常に高い精度で任務をこなすようになります。
これにより、どのタイミングで旋回するか、戻るかといった判断が非常に精密になりました。相手を欺くような小さな動きで相手に自機の行動を誤認させる挙動など、“創造性”のように見える行動も見られ、人間らしい振る舞いをすることもあります」
コメント