「その無人機“かなりイイね”!?」豪の最新“万能機”で自衛隊は何をしたい? 飛行試験に参加へ

航空自衛隊が、オーストラリアで2026年度に行われる無人機「MQ-28A」の飛行試験に参加します。同機は新戦闘機と連携する無人機となる見込みですが、もう2つ、この無人機で実現したい“任務”が透けて見えてきます。

戦闘もできるジェット無人機MQ-28A

 中谷 元防衛大臣と、オーストラリアのリチャード・マールス副首相兼国防大臣が2025年9月に防衛相会談を行い、2026年度オーストラリアで行われる予定のUAS(無人航空機システム)MQ-28A「ゴーストバット」の飛行試験に、航空自衛隊が研修の形で参加することで合意しました。

Large 20251017 01
MQ-28A「ゴーストバット」のイメージ。FA-18F「スーパーホーネット」戦闘機と編隊飛行を想定(画像:ボーイング・オーストラリア)

 MQ-28Aはオーストラリアとボーイング・オーストラリアが共同で開発を進めているジェットエンジンを動力とするUASです。もともとISR(情報収集・監視・偵察)を主用途として開発がスタートしましたが、その後、搭載するミサイルなどによる戦闘も用途に追加されています。

2025年5月に開催された防衛総合イベント「DSEI Japan」の会場でボーイングが行った説明会では、2026年度に行われる試験には、ミサイルの実射も含まれていることが明らかにされています。

 その、ミサイルの実射を伴う飛行試験に航空自衛隊が参加するかは不明ですが、中谷防衛相とマールズ副首相兼国防相は有人戦闘機と協働するUAS「CCA」(Collaborative Combat Aircraft)の進展の認識でも一致を見ています。

 日本はイギリス、イタリアと新戦闘機を共同開発するプログラム「GCAP」を進めています。GCAPで開発される新戦闘機はCCAとの協働を前提としています。新戦闘機と協働するCCAについては、防衛省が独自に研究開発を行っていますが、今後登場する戦闘機は、大きさや用途の異なる複数のCCAとの協働能力が求められます。

 MQ-28Aは防衛省が研究開発を進めているCCAより大型ですから、航空自衛隊が国産CCAに加えて、MQ-28Aを導入する可能性もあります。またオーストラリアはGCAPで開発される新戦闘機の有力な輸出候補国であり、将来オーストラリア空軍の主力CCAとなるMQ-28Aについて、早い段階から情報収集をしておく必要もあるのでしょう。

【もはや全部できる…】これが「“無人”空中給油」の様子です(写真)

最新記事

コメント