JR北梅田駅、建設開始 開業で大阪はどう変わる? 秘められた可能性 2016.11.06 伊原 薫(鉄道ライター) 0 ツイート お気に入り tags: JR西日本, 南海, 新線, 歴史, 路線, 鉄道, 駅 1 2 3 4 5 6 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 「うめきた」新駅が10月全面着工 貨物線を地下化 「はるか」停車へ JR西日本 建設運動続く「びわこ京阪奈線」 実現可能性は 近鉄のスズメバチ見納めへ 特急を全面リニューアル プラズマクラスター搭載地下鉄、グリーン車同等の座席も 御堂筋線に新車 電車を使えるのに使わない鉄道会社 その理由とは 最新記事 紀伊半島に「夜行列車」運行へ 往年の列車を“豪華客車”で再現!? 4月に1日限定・帰りは昼行 京都‐兵庫に新ルート! クネクネ酷道を一気に解消する国道バイパス、2026年度開通へ スウェーデン空軍の「グリペン」“史上初”の任務を開始する これまでは不可能だったこと? 「新・成田空港周りの町」名前はどうなる? 「都市の愛称みんな考えて!」…なぜ募集に至ったのか? 5月後半まで受付 大阪⇔鳥取で異色の列車が運行へ 全車両がグリーン車以上!大化けした特急「はまかぜ」車両が再び山陰本線に コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 12件のコメント T 2016/11/07 at 11:02 Reply そもそも関西の鉄道はJR西日本を中心に廻ってるわけではないし、大して変わらないとは思う。JR神戸線・宝塚線方面から「はるか」「くろしお」への乗り継ぎが、新大阪まで行かなくてもできるというメリットくらいか。北新地駅同様、「北梅田」駅という、別駅扱いになるのか?大阪駅とは近いから「大阪駅」として同駅扱いになるのか。。。おおさか東線にしても、沿線のほとんどの駅で既に他路線で梅田までまっすぐ出られる。沿線の、クロスする他路線へ乗り継ぐ路線と、新大阪へのアクセス線としての利用に限定されるのではないだろうか? kapo 2016/11/11 at 08:20 うめきた〜なにわ筋線〜難波〜南海経由で、はるかとラピートを統合し、阪和線の負担を低減させる仰天プランが浮上。もしこれが実現すれば、人の流れは大きく変わるでしょうね。今回の準備工事は見送られるそうですが。 Shingo.T 2016/11/08 at 12:47 Reply 自分の故郷だから、なおさらよく分かるが、関西が急速に衰退している以上、活性化は限定されると思う。特に大阪は東京に対抗するだけが目的化してきた結果、特色が何もなくなってる。今回打ち出されている目的に斬新さは皆無で、わざわざ大阪でなければならないものは見あたらない。 ぬこあざらし 2016/11/11 at 06:25 よい意味で「わが道を行く」大阪は何処へ行ってしまったのだ?新しいものを創造する風土、気質、気概・・・まだ健在なのだろうか?東京に対する対抗意識なんてものはなく、あちらはあちら、こちらはこちら。「大阪」はそういうものだ、彼らは日本の西半分の核たるものを生み出しているのだ。自分は関東の人間だけれども子供の頃からそう思っていたし、恐らく比較的最近まで大体あっていたのだと思う。なまじ東京への対抗意識なんか持ってしまうからダメなんだ。だから衰退するんだ。「大阪」はわが道を行かなきゃダメなんだ。だからこその「大阪」なんだ。だからこそ「大阪」は支持されるんだ。皆、実は分かっているはずだ。がっかりさせないでくれ!!・・・知性良心の欠片もない二日酔いオヤジの悪口雑言です、あんまり相手になさらんで・・・。 T 2016/11/11 at 10:54 衰退してるんですか?全くそんな感覚ないですが。。。 K 2016/11/22 at 17:15 Reply おおさか東線からの直通運転は無いだろうと思います。メリットが限定的過ぎる様に思います。おおさか東線で設置予定されている淡路駅からは阪急で梅田に出れば住むし、野江だと、谷町線の野江内代駅で東梅田駅に直接アクセスできますから、メリットがあるのは、都島駅からの乗客ぐらいでは無いかと思います。既設線の南区間からに関しても、西吹田や新大阪を経由して北梅田に出るよりも、環状線で大阪駅に出る方が早くなる可能性も高いですし、新大阪へのアクセスやそれぞれの郊外鉄道へのアクセスといった面では効果あるかと思いますが、北梅田との相互利用客は少ないのでは無いかなと思っています。おおさか東線と、東海道支線はやはり別物と考えるべきだと思うのですが、折り返しなどのホーム容量の関係が出てくると、こういったことはあるのかなと思います。この場合、北梅田でなく、おおさか東線から桜島線まで乗り入れることができれば、新大阪~北梅田~USJと観光需要の見込めそうな駅を結ぶ方がいいのかなと思っています。 浅田和寛 2016/12/31 at 12:52 Reply 今の場所なら大したにならない。問題はもっと北側に駅が無いこと。 長居公民 2017/09/12 at 23:13 Reply 大阪駅とほぼ同じ位置だよね。新駅にする意味なさそう。なにわ筋の新線を見越してるとしても大阪駅の拡張でよくない?歩行距離はちょっと多くなるけど天王寺駅の阪和線と環状線の関係みたいにさ。 DK-Kawachi 2017/09/30 at 13:46 ルート選定とコスト、あとは工期と貨物列車の問題があるのであの形になったと言えます。 聖者 2018/02/09 at 01:58 Reply 北梅田駅と大阪駅東京駅の東海道線ホームと京葉線ホームの距離と変わらないか短い位では?それなら、大阪駅で統合した方が外人さんも分かりやすい 本名希望 2018/04/13 at 03:15 Reply 何で、新幹線の大阪駅では、駄目なのか。大阪圏衰退は、新幹線の駅が都心の梅田・大阪駅界隈に無いからで、在来線大阪駅から、新線敷設よりも新幹線大阪駅を作れば、大阪圏の浮揚が図れるのではないか。 私、東京駅や有楽町駅で京葉線に乗り換える不便さに耐えてるんだけどな。 A 2018/09/11 at 13:41 大阪が衰退〜であったり大阪駅に新幹線を通せ等悪い頭の持ち主のコメントしかなくて非常に残念だな
そもそも関西の鉄道はJR西日本を中心に廻ってるわけではないし、大して変わらないとは思う。JR神戸線・宝塚線方面から「はるか」「くろしお」への乗り継ぎが、新大阪まで行かなくてもできるというメリットくらいか。
北新地駅同様、「北梅田」駅という、別駅扱いになるのか?大阪駅とは近いから「大阪駅」として同駅扱いになるのか。。。
おおさか東線にしても、沿線のほとんどの駅で既に他路線で梅田までまっすぐ出られる。沿線の、クロスする他路線へ乗り継ぐ路線と、新大阪へのアクセス線としての利用に限定されるのではないだろうか?
うめきた〜なにわ筋線〜難波〜南海経由で、はるかとラピートを統合し、阪和線の負担を低減させる仰天プランが浮上。もしこれが実現すれば、人の流れは大きく変わるでしょうね。
今回の準備工事は見送られるそうですが。
自分の故郷だから、なおさらよく分かるが、関西が急速に衰退している以上、活性化は限定されると思う。特に大阪は東京に対抗するだけが目的化してきた結果、特色が何もなくなってる。今回打ち出されている目的に斬新さは皆無で、わざわざ大阪でなければならないものは見あたらない。
よい意味で「わが道を行く」大阪は何処へ行ってしまったのだ?
新しいものを創造する風土、気質、気概・・・まだ健在なのだろうか?
東京に対する対抗意識なんてものはなく、あちらはあちら、こちらはこちら。
「大阪」はそういうものだ、彼らは日本の西半分の核たるものを生み出しているのだ。自分は関東の人間だけれども子供の頃からそう思っていたし、恐らく比較的最近まで大体あっていたのだと思う。
なまじ東京への対抗意識なんか持ってしまうからダメなんだ。
だから衰退するんだ。
「大阪」はわが道を行かなきゃダメなんだ。
だからこその「大阪」なんだ。
だからこそ「大阪」は支持されるんだ。
皆、実は分かっているはずだ。
がっかりさせないでくれ!!
・・・知性良心の欠片もない二日酔いオヤジの悪口雑言です、あんまり相手になさらんで・・・。
衰退してるんですか?
全くそんな感覚ないですが。。。
おおさか東線からの直通運転は無いだろうと思います。メリットが限定的過ぎる様に思います。
おおさか東線で設置予定されている淡路駅からは阪急で梅田に出れば住むし、野江だと、谷町線の野江内代駅で東梅田駅に直接アクセスできますから、メリットがあるのは、都島駅からの乗客ぐらいでは無いかと思います。
既設線の南区間からに関しても、西吹田や新大阪を経由して北梅田に出るよりも、環状線で大阪駅に出る方が早くなる可能性も高いですし、新大阪へのアクセスやそれぞれの郊外鉄道へのアクセスといった面では効果あるかと思いますが、北梅田との相互利用客は少ないのでは無いかなと思っています。
おおさか東線と、東海道支線はやはり別物と考えるべきだと思うのですが、折り返しなどのホーム容量の関係が出てくると、こういったことはあるのかなと思います。この場合、北梅田でなく、おおさか東線から桜島線まで乗り入れることができれば、新大阪~北梅田~USJと観光需要の見込めそうな駅を結ぶ方がいいのかなと思っています。
今の場所なら大したにならない。問題はもっと北側に駅が無いこと。
大阪駅とほぼ同じ位置だよね。新駅にする意味なさそう。なにわ筋の新線を見越してるとしても
大阪駅の拡張でよくない?歩行距離はちょっと多くなるけど天王寺駅の阪和線と環状線の関係みたいにさ。
ルート選定とコスト、あとは工期と貨物列車の問題があるのであの形になったと言えます。
北梅田駅と大阪駅
東京駅の東海道線ホームと京葉線ホームの距離と変わらないか短い位では?
それなら、大阪駅で統合した方が外人さんも分かりやすい
何で、新幹線の大阪駅では、駄目なのか。
大阪圏衰退は、新幹線の駅が都心の梅田・大阪駅界隈に無いからで、在来線大阪駅から、新線敷設よりも新幹線大阪駅を作れば、大阪圏の浮揚が図れるのではないか。
私、東京駅や有楽町駅で京葉線に乗り換える不便さに耐えてるんだけどな。
大阪が衰退〜であったり大阪駅に新幹線を通せ等悪い頭の持ち主のコメントしかなくて非常に残念だな