原付免許で125ccバイク解禁へ「新基準原付」ついに始動! でも油断すると“無免許扱い” その落とし穴とは?

このたび、ホンダから業界初となる「新基準原付」適合モデルが発表されました。これらは同年11月20日に発売予定です。原付免許で乗れるのに排気量は125ccクラス。この新しい乗りものは、いったい何ができて、何に注意すべきなのでしょうか。

メリットだけではないのか 社会全体で向き合うべき課題

 新基準原付は、ユーザーに新たなメリットをもたらします。ベースとなる125ccクラスのエンジンの豊かなトルクにより、従来の50ccよりも走行性能が向上します。

 ただ、一方で新たな課題も生まれています。車両価格の上昇は避けられません。その結果、手頃な移動手段を求めるユーザーが、状態の良い中古の50ccモデルに流れる可能性があります。これは、将来的に50cc中古車の価格が高騰する一因となるかもしれません。

 社会的な問題としては、大きな車体が駐輪場の区画に収まらない「駐輪場問題」や、出力制限を解除する不正改造のリスク、警察官による識別の困難さなどが指摘されています。

 結局のところ、この制度は排ガス規制で消滅するかもしれなかった50cc市場を、世界標準の125ccクラスを活用して延命させるための、現実的な解決策と言えます。

 この新しい乗りものが社会に根付くためには、ユーザー1人ひとりの正しい理解とルールの遵守はもちろん、メーカーによる不正改造防止策、行政による駐輪場問題への対応など、社会全体で新しい原付の常識を育てていく必要があるでしょう。

【写真】これが新基準原付の新型「スーパーカブ」「Dio」です

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. なんでずっと誤解されそうなタイトルで読者釣ろうとするんだ。くるまのニュース並みに酷くなってきてるよ。

    ユーザー側は高くなって重くなる以外にとくに変更もメリットも無いのに。