ホンダ「モンキーの“兄貴”」はなぜ作られた? 一時は弟をしのいだ「ゴリラ」 復活の話ないから「自分で作ったわ」って人も!?

いわゆる“レジャーバイク”の草分けとして知られているのが、ホンダの「モンキー」ですが、かつては“兄貴分”とも言える派生モデルの「ゴリラ」も強く支持されていました。

モンキーよりも“立派”だから「ゴリラ」!

 いわゆる“レジャーバイク”の草分けとして知られているのが、ホンダの「モンキー」です。今なお大人気のモンキーですが、かつては“兄貴分”とも言える派生モデル「ゴリラ」も強く支持されていました。

Large 20251104 01

拡大画像

1978年に“モンキーの兄貴分”として登場したホンダ「ゴリラ」(画像:ホンダ)

 モンキーはもともと、ホンダが運営していた遊園地「多摩テック」の遊具として、1961年に開発されたバイクでした。この初代モンキーは、後に改良版をアメリカへ輸出したところ「車載できるレクリエーション用バイク」として大ブレイク。1967年からは日本でも一般販売が始まり、人気に火が付きました。

 いつしか“レジャーバイク”ブームのけん引役となったモンキーは、少しずつ「公道での走行」を意識した改良を行って性能を高めていきましたが、反面、公道での快適性を求めすぎると、当初のモデルが持っていた軽量・シンプルであることの魅力が削がれてしまう恐れがありました。

 そこで1978年、新型モンキーへのモデルチェンジに併せて新たに登場したのが、兄貴分に当たる派生モデル、その名もゴリラです。

 ゴリラはエンジンやフレームをはじめ、大部分の部品をモンキーと共用していましたが、長距離走行も見据えた改良がおり、クルマで運ばずとも、満足に公道を走行できるモデルとなっていました。

 モンキーとの違いとして、最もわかりやすいのはガソリンタンクでしょう。モデルチェンジ後のモンキーのガソリンタンクは容量5リットルで、形状はピーナッツタンク風の丸みを帯びたものでしたが、対するゴリラのガソリンタンクは容量9リットルの大型タイプで、形状も四角く、無骨な印象でした。

 また、当時のモンキーの変速機は「自動遠心式クラッチ+3速ミッション」と「マニュアル式クラッチ+4速ミッション」の2タイプがラインナップされていましたが、ゴリラは後者の「マニュアル式クラッチ+4速ミッション」のみでした。

 さらに、モンキーで折り畳みが可能だったハンドルは車載を前提としていないため固定式で、シートもより肉厚なタイプを採用。モンキーにはなかったフロントキャリアも装備され、実用性も向上していました。見た目も全体的に一回り大きく見え、まさに“サル”に対する“ゴリラ”のような、堂々たる風格を持っていました。

【再復活に期待?】これが「モンキーの兄貴分」ゴリラです(写真で見る)

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 確かゴリラは簡単にはハンドルが畳めないんですよ…