船や鉄道、バイクまで さまざまな「乗りもの神社」全国に

「船の守り神」は全国的に存在しますが、「乗りもの」にまつわる神社はほかにも。今後、もっと種類が増えていく可能性もありそうです。

「鉄道神社」は駅ビル屋上にも

 かつて交易の中心を担った船。その、「船の神様」とされる神社は全国に多数存在します。なかでも「こんぴらさん」の名で親しまれている金刀比羅宮(香川県琴平町)は、神社のある象頭山が瀬戸内海を航行する船にとっても目印になる山であったことなどから、その信仰は古く、いまも船の絵馬が多数奉納されています。

 しかし船だけではなく、近代化以降に登場した「乗りもの」にまつわる神社も存在しています。JR東日本東京支社(東京都北区)内やJR西日本本社(大阪市北区)の屋上には、鉄道神社が鎮座。これらはかつて殉職者の慰霊や、安全祈願のために旧国鉄本社、国鉄大阪鉄道管理局庁舎に建てられた神社が移設されたものです(いずれも非公開)。

Large 20161201 01
博多駅ビル「JR博多シティ」屋上の鉄道神社。福岡市博多区にある住吉神社の祭神を分霊している(写真出典:photolibrary)。

 鉄道神社は、地域の神社から分霊する形で、博多駅ビル「JR博多シティ」屋上や大分駅ビル「JR大分シティ」の屋上にもあります。また長野県南牧村の「JR鉄道最高地点」(標高1375m)付近にも、SLの動輪とレールを祀る鉄道神社が有志によって建てられています。

 そしていま、新たな「鉄道神社」をつくろうとする動きもあります。茨城県ひたちなか市のひたちなか海浜鉄道・那珂湊駅付近に、同線を走っていた1962(昭和37)年製のディーゼルカー「キハ222」を“ご神体”に見立て、神社をつくるというもの。そこに続く地元商店街を“参道”にして鉄道ファンを呼び込み、地域振興につなげる目的で、地元の町づくり団体が計画を進めています。

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 基地によって違う可能性は否定しませんが、静岡以西の自衛隊航空機保有部隊は、羽田の飛行神社の存在自体関知していないかも知れませんね。

    自衛隊機が関係する航空事故による殉職者慰霊。に関わる諸行事等を見るに、二宮忠八氏自らが神職となられて開かれた飛行神社と、靖国神社。と考えている隊員が多いと感じますが。