自然渋滞なぜ起きる? 「渋滞予報士」に聞く発生のメカニズム

ゴールデンウィークなどの長期休暇中、全国で道路が渋滞することはもはや風物詩のひとつ。そうしたなか、よく耳にする「自然渋滞」とは、どのように発生するものなのでしょうか。

2017年GWの渋滞、最長45kmを予想

 2017年のゴールデンウィーク、NEXCO各社の発表によると、5月5日(金)に関越道(上り)高坂サービスエリア(SA)付近で45kmが予想されるなど、今年も各地で大渋滞が発生するといいます。

Large 20170503 01
高坂SA付近では最長45kmの渋滞が予想されている。写真はイメージ(画像:photolibrary)。

 そもそも「渋滞」とは、どのように定義されるものなのでしょうか。これについてNEXCO各社は、「40km/h以下で低速走行あるいは停止・発進を繰り返す車列が、1km以上かつ15分以上継続した状態」としています(ただし、渋滞と判定される速度が異なる例外の路線もあります)。

 原因については、NEXCO東日本によると、2016年に同社関東支社管内で発生した渋滞のうち、事故によるものは約17%、交通集中は約75%、工事によるものは約2%だそうです。事故や工事など原因をイメージしやすい渋滞は意外と少なく、実は道路が下り坂から上り坂に変化するサグ(凹部)や長い上り坂における速度低下が最大の原因で、これらは、交通集中の約58%、渋滞全体の約45%を占めるといいます。

 サグなどにおける、渋滞の発生メカニズムはどのようなものでしょうか。

この記事の画像をもっと見る(2枚)

【道路】連休の渋滞どう回避? 発生メカニズムからマル秘テクニックまで!

最新記事

コメント