旅客列車で野菜を輸送 京都丹後鉄道で6月から 「貨客混載」として全国初 2017.05.16 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: ウィラー, 京都丹後鉄道, 列車, 物流, 鉄道 道の駅に出荷する農作物を旅客列車で運ぶ「貨客混載」が、2017年6月1日から京都丹後鉄道で始まります。 【地図】久美浜から道の駅までの輸送ルート 久美浜地区から道の駅「丹後王国 食のみやこ」への輸送イメージ(画像:国土交通省)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 当初は京都~大阪間無停車 増加する新快速停車駅 建設運動続く「びわこ京阪奈線」 実現可能性は 近鉄のスズメバチ見納めへ 特急を全面リニューアル JR北梅田駅、建設開始 開業で大阪はどう変わる? 秘められた可能性 関西の「新快速」、平日も終日12両編成に 9000席増で「座って快適に」 最新記事 紛らわしい!?「二軒茶屋駅」「二本木駅」どこにある? 全国の数字駅名、一番多い「派閥」は 「京都‐名阪国道」ルートに新トンネル24日開通! 長さ3kmで峠ぶち抜き 将来は新名神に連絡 日本も導入? ナゾの箱型「どこでもミサイル発射装置」とは 海で使えば“無敵状態”かも!? 米軍で配備進む 進化迫る福岡空港の「激レアアングル」写真、航空会社が公開! 「貴重」「こんな風に見えるの?」その全貌とは 「埼玉県と茨城県を直結する特急」が運転へ 川越から水戸まで乗り換えなし 南越谷にも停車 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 3件のコメント 稲美弥彦 2017/05/16 at 14:39 Reply 昔、京成電鉄では行商専用車があったが正直、女性専用車を入れるくらいなら行商専用車を入れた方が良いと思うのは私だけだろうか?野菜や荷物程度なら貨客混合は可能だし、トラックで運ぶより効率良い。一方、石油や石炭などは可燃物だからそう言ったものは幹線や高速道路出ないと無理だから、そう言うのは山陰本線や八高線を改良工事し、非電化区間は電気式ディーゼル機関車を導入する。今は電気式ディーゼル機関車が出来るから電化する必要性はない。高速道路も古い道路は曲線などをなくし、地方区間は値段を下げたり無料化させる。勿論、圏央道などは4車線にして、一般有料道路は基本的に無料化させて、利便性を向上させた方が良い。 NVA 2017/05/17 at 01:51 多くの人が勘違いしてますが、行商専用車(嵩高荷物専用車)は手回り荷物を携行して乗車する、すなわち輸送対象は「荷物を持った人」なのです。その点、貨物自体を輸送対象とする「貨客混載」とは根本的に異なります。当然、荷主の契約、列車遅延や運休などによる損害賠償責任も関わってきます。 とも 2017/05/16 at 21:03 Reply 荷物の積み下ろしが楽に手早く安全に出来るように、段差の解消や荷物棚の設置、あるいは台車ごと乗せる場合は固定具の構造などの指針を作った方が良いかもよ国交省さん。ある程度の共通化を図った方が鉄道事業者も用具メーカーも利用者も分かりやすいでしょう。
昔、京成電鉄では行商専用車があったが正直、女性専用車を入れるくらいなら行商専用車を入れた方が良いと思うのは私だけだろうか?
野菜や荷物程度なら貨客混合は可能だし、トラックで運ぶより効率良い。
一方、石油や石炭などは可燃物だからそう言ったものは幹線や高速道路出ないと無理だから、そう言うのは山陰本線や八高線を改良工事し、非電化区間は電気式ディーゼル機関車を導入する。
今は電気式ディーゼル機関車が出来るから電化する必要性はない。
高速道路も古い道路は曲線などをなくし、地方区間は値段を下げたり無料化させる。
勿論、圏央道などは4車線にして、一般有料道路は基本的に無料化させて、利便性を向上させた方が良い。
多くの人が勘違いしてますが、行商専用車(嵩高荷物専用車)は手回り荷物を携行して乗車する、すなわち輸送対象は「荷物を持った人」なのです。
その点、貨物自体を輸送対象とする「貨客混載」とは根本的に異なります。当然、荷主の契約、列車遅延や運休などによる損害賠償責任も関わってきます。
荷物の積み下ろしが楽に手早く安全に出来るように、段差の解消や荷物棚の設置、あるいは台車ごと乗せる場合は固定具の構造などの指針を作った方が良いかもよ国交省さん。ある程度の共通化を図った方が鉄道事業者も用具メーカーも利用者も分かりやすいでしょう。