「植木鉢を駅弁にしよう!」…なぜそうなった? 「お鉢弁当」誕生のワケ 滋賀ゆえに

さまざまな駅弁が販売されている昨今、植木鉢に入ったものも存在します。滋賀県・草津駅の「お鉢弁当」です。植木鉢の採用、そこには「ユニークさ」以外にも理由がありました。ちなみに、食べたあとも楽しめるようになっています。

「一度食べて二度おいしい」駅弁とは?

 駅弁の容器はほとんどの場合、容易に捨てられるよう作られていますが、これを別の用途に再利用することを前提とした商品が存在します。

Large 170615 ohachi 01
まごうことなき植木鉢の器、その名も「お鉢弁当」(2015年1月、恵 知仁撮影)。

 それは、JR東海道本線・草津線の草津駅(滋賀県草津市)にて販売されている「お鉢弁当」(税込930円)です。器が信楽焼の植木鉢で、底には穴が空いており、食べたあとにラディッシュ(ハツカダイコン)を育てられるよう、種まで付いています。製造元の南洋軒(同)ウェブサイトでは、「一度食べて二度おいしい」というキャッチコピーとともに紹介されています。

 なぜこのような駅弁が誕生したのか、南洋軒に聞きました。

――どうして「お鉢弁当」をつくったのでしょうか?

 地元ゆかりの食材などを使った「ユニークな発想の弁当」というコンセプトのもと、滋賀の信楽焼の植木鉢を器にするアイデアが生まれました。「エコ」の考えが浸透したいまでは珍しくないかもしれませんが、器をリサイクルする発想は、発売した1990(平成2)年当時としては奇抜だったと思います。

――やはり器を持ち帰る人は多いのでしょうか?

 大半の方が持ち帰ると聞いています。

この記事の画像をもっと見る(5枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。