フリーゲージトレイン導入見送り、どうなる長崎新幹線 鍵は佐賀県?
JR九州が長崎新幹線へのフリーゲージトレイン導入を見送る方針であると報道されました。長崎新幹線は今後、どうなるのでしょうか。そもそもフリーゲージトレインは、なぜ必要だったのでしょうか。
「スーパー特急方式」も考えられていた長崎新幹線
1994(平成6)年から、日本では軌間可変台車(台車:車輪などがある部分)の開発が始まりました。しかし、23年経った現在も、フリーゲージトレインは実用化できていません。
日本のフリーゲージトレインは段階的に開発が進み、現在の試験車両は客室に座席も用意され、もう少しで実用化できそうに見えます。しかし、最終段階の耐久試験で問題が生じました。台車の車軸を保持する軸受けの潤滑油止めが欠損し、摩耗が見つかったのです。重量増が原因のひとつとみられており、現在は対策部品の開発と試験が行われています。
こうした開発の遅れから、フリーゲージトレインの導入を検討していた長崎新幹線は、在来線特急と新幹線を途中で乗り継ぐリレー方式に変更して、2022年の暫定開業を目指しています。
長崎新幹線は、国鉄時代に、山陽新幹線などと同じフル規格の新幹線として検討されました。しかし1987(昭和62)年のJR九州発足後、「スーパー特急方式」が提案されます。この方式は、新規建設区間の線路は新幹線相当の規格にしつつ、軌間は在来線のものとする方法です。新規区間は新幹線に準じた速度で走り、在来線区間に直通します。起点は九州新幹線鹿児島ルートの新鳥栖駅(佐賀県鳥栖市)とし、直通する場合はフリーゲージトレインを検討するという構想でした。
軸重、ゲージ、地盤。スペインで成功しても日本で成功しないのはある意味当然。まあ耐久性のない電車を無理に走らせて3桁単位の死者を出すよりましか。
それにしてもフリーゲージトレインでここまで難儀するとはな。
鉄道模型のようにはなかなかいかないな。
新幹線と在来線の行き来が自在になれば、平行在来線の問題にも一石投じることが出来るかもしれないのに。
佐賀県にはフル企画がんばって欲しい。将来日本全体の新幹線計画にか変わりますし九州内ならメリット低いが、中部、関西、中国含めるとそうでもないこと、海外では意外に人気あることなどふまえると、英断をと思う。
>九州内ならメリット低いが、中部、関西、中国含めるとそうでもないこと
それははっきりいって疑問。
すでに佐賀空港があるし、しかもその佐賀空港からも大阪線と名古屋線がとっくに廃止になっている。
そんな状況で、その程度のことをメリットを言われても…
フル規格の部分を狭軌で開業させたらそれでいいのではないか?そうすればリレー式にする必要もない。山陽新幹線への直通はそこまで重要ではないような気もする。狭軌でどのくらいまで速度を出すことが可能かはわからないが、現時点よりも所要時間が短縮できるのは確実だろうし。
一理だが、長崎県を説得できるか?
>現時点よりも所要時間が短縮できるのは確実だろうし
無理。
それだと「所要時間か利便性か」という話になる。
所要時間を短縮させようと思えば行き違いを極力減らさねばならず、結果的に閉塞区間が長くなって本数が減る。
本数を確保しようと思ったら行き違いを増やさねばならないことからは逃れられず、結局速度を犠牲にすることになる。
フル規格区間でそれではまさに本末転倒。
てってってさん、
多分スーパー特急(昔の設定で最高200km/hだったかな)という事ですよね? ただ長崎県がスーパー特急で納得しますかね?
GKさん、
行き違いというのはどこかが単線と想定してますか? 長崎側が在来線のままとか?
てってってさんの言うのがスーパー特急の場合、長崎県側の新幹線規格新線はフル規格の路盤だから当然複線、在来線は記事内画像でも複線化+既に複線だから、単線区間は無し。260km/h出せなさそうだし他の新幹線へ直通は無理だけど、武雄温泉の乗換えやもたつく軌間変換もなく、ミニ新幹線化に次いで速くはなりそう。
長崎本線複線区間を単線並列として片方を標準軌に改軌すればよい。
そして新鳥栖駅で分併設備を設けてミニ新幹線で直通すれば費用対効果も高かろう。
山陽区間直通させても320km/h運転の実績もあり、8両編成同士ならフル+ミニで併結運用させても16両対応の山陽区間ならホーム有効長の問題はない。
(あまり営業線多方面分岐を扱ってない現状のCOMTRAC&SIRIUSがまともに新在直通運転を捌けるかはまた別の問題としてありますが…一方向のみで運行リスクを徹底的に排除したいJR東海が難癖つけそうですね)
需要に応じた設備にすべきです。
ここでフル規格化など佐賀県のごね得を許してはいけない。
これが現実的な落とし所といった感じですね。
いまさら完全なフル規格なんて、長崎県民以外は誰も納得しないでしょう。
これだと乗換も発生しないし、FGTだと2回も必要な軌間変更によるタイムロスもないから、在来線扱いだから最高速度は多少落ちるけど、『コストに見合う』時短効果はあるはずです。
>フル規格化など佐賀県のごね得
それじゃあ佐賀県がフル規格化を求めているように映る。
佐賀県の本音は「新幹線なんか要らない、『かもめ』があれば十分」なのであり、事実誤認を疑われる。
正直言って、自分も長崎に新幹線は要らないと思う。
急ぐ人間は長崎自動車道を使えばいい。
もかさんのミニ新幹線案に同意します。
乗り入れてないJR東海とは仲違いしてでも(という訳にはいかないか、線路つながってるし)、秋田新幹線の「単線並列・一部三線軌で行き違い確保」区間を持つJR東日本に、運行ノウハウや線路の保守などの協力を求めれば良いでしょう。
佐世保線特急が博多直通で残る場合はそのダイヤが苦しいかもですが、落とし処として最良と思います。仮にその後に佐賀県内もフル規格にするなら、在来線はミニの標準軌撤去して身軽な三セク(複線は結構負担だと思う)に移行すればいいし。
GKさん、
私は「佐賀県のゴネ得」というのは、佐賀県以外(国、長崎県?、JR九州?)の負担だけで佐賀県内のフル規格を実現することを指してる、と読みました。
並行在来線や運賃の問題は残るにしても、誰かがフル化の負担してくれるのを待ってるのでは、ということでしょうね。でも長崎熊本鹿児島と北海道や北陸各県からは、「佐賀はズルい!!」の大合唱になりますな。
そもそもが新鳥栖~長崎がたった100kmほどしかないのに、完全フル規格の新幹線はどう考えても『オーバースペック』。
こんな短い距離ではいくら『高速鉄道』でも時短できない。
なのでせいぜいいいところ秋田・山形のような『ミニ新幹線』が現実的でしょう。
少なくともこれで近畿中国地方からは乗換なしで長崎にいけます。
たいした距離もなく時短効果が薄いんだから、これで十分です。
というわけで、佐賀県はフル規格化に反対なのだとも聞いたこともあったのだが・・・?
現状の特急や高速バスでも大して時間をかけずに福岡市内へ出れるのに、なんでフル規格の金を出さなきゃいかんのよ?というのが言い分だったらしい。
正直いって、中国エリアから長崎まで用のある人間はごく少数なので車輸送のほうが現実的。
大阪エリアに用のある人間は長崎空港から飛行機で行く。
長崎新幹線はそこまで必要あるとは思えない。
これより先にJR北海道問題を和らげるために北海道新幹線札幌延伸が優先だと思う。
長崎新幹線の必要性については私も疑問です。
ですが同様に、札幌延伸も・・・正直?ですね。勿論延伸されれば便利ですが、正直JR北海道に委ねるのは感心できない(ノウハウ的にも、安全面からも、経営体力的にも)、航空に対してアドバンテージが取れるのは東北(仙台)~道内ぐらいではないかという予測、といった点から疑問視しています。
仮に延伸したとしても新函館北斗~札幌間はノンストップか、或いは小樽エリアの駅1ヶ所程度に停車の便が殆どではないかと。
あとの新規設置駅に停めるだけの価値ありますかね・・・?
事実上、札幌特化の乗り物になり、道民の支持を得られるかどうか。
佐賀県の地元負担金を長崎県が肩代わりするからフル規格で作れ,その代わり鳥栖以外の佐賀県内の停車は絶対に認めんって,長崎県知事も言っちゃえばいいのに.そうすれば,新幹線に停まって欲しい武雄市や嬉野市は長崎県側に着いて,佐賀県としても意思統一が出来なくなって,結局は金出さざるを得なくなるよ.佐賀市民の個人的な意見では,現状の安くて早い特急で十分だけどね.
確かに手っ取り早い。
が、長崎県だってあんまり金がないだろうし、佐賀県だって「金をだしてやる」といわれてホイホイするわけにもいかないだろう。
立場的にね。
暴論を承知で言うと、長崎県としては、“フル規格の線路と車輌”が県内にあればそれでお腹一杯なんじゃないか?という気がしている。言い換えると、例えば博多へ行くのに乗り換えが10回ぐらいあろうと構わない、とさえ考えているのではないか。要は体裁や見栄、話題性としての新幹線フル規格であって、利便性云々はあまり感心が無い、という印象さえ抱いてしまう。
そもそも長崎まで新幹線を引くメリットが無い。
複線化と線形の改良、特急車両のさらなる改良程度で十分だと思う。
たかだか十数分短縮のために莫大なコストと、料金の高騰にメリットが絶対にない。
それは在来線複線化等が新幹線スキームと同様に国に手厚く負担してもらえたらの話。現状では在来線複線化事業はほぼ地元のみの負担にならざるを得ず、しかもJRにその負担意思はなく、佐賀、長崎両県にそこまでの余裕は無い。整備新幹線として国の予算を執行してしまっている時点で選択の余地はない。
さらに有明線の特性上、複線化&良線形化を達成するための土地の確保が困難を要する事に加え、沿線経済との折衝を一からやらねばならないことを考えれば、在来線複線化は選択肢としては最悪と言えると思う。
JR九州100%負担(もしくは国との折半)にして佐賀県内ノンストップでいいんじゃない?スピードアップは確実にできるよ。
大変すばらしい整理です。ただ佐賀県の負担800億円は交付税参入後の実質負担と思いますが。
現時点では、フリーゲージトレインは、 観光列車や「ななつ星」のような「高級周遊列車」や「お召列車」のように、「線路があるところにはどこにでも行くことを目的とする特別な列車」で使うことが適しているのでしょう。その証拠が 近鉄(在来線同士ですが)で「特定の列車に限って使う」という計画です。
もし今後「日常的な列車」「新幹線ー在来線」でフリーゲージを使うことがあるとした場合、整備新幹線計画にない路線で運行する場合が適しているかもしれません。つまり「(計画路線を含め)新幹線路線網を補完するような路線」・列車にこそ適していたのかもしれません。
例えば、九州の八代から宮崎方面に向かう列車。この場合、肥薩線・吉都線など既存路線を電化・改修したり、湯前・西米良経由の場合だと未成・廃止区間を新設・復活させたりする必要もあります。
西日本で言えば、山陰新幹線を造ったうえで、芸備線・木次線を電化・改良した経由で広島~松江間を経由し、松江より先は山陰新幹線を経由する列車。福塩線及び三江線を経路変更して復活した陰陽連絡線・広島~可部線復活した上で経由し浜田方面へ向かう陰陽連絡線など。
東日本で言えば、羽越新幹線を造ったうえで 磐越東線・西線、陸羽東線・西線 を経由するような列車 など。
または「局所的な利用」で。例:九州の博多~熊本は新幹線、そこから豊肥本線肥後大津まで。
せっかく開発したフリーゲージが「無駄」になってほしくないから色々考えてみましたが、
国民が「無駄だ」とか「政治家は私利私欲のためだけに新幹線を誘致している」とかいうレベルでしか物事を考えきれないならば、本当に「無駄」になってしまうかも。
新幹線関連のコメントを見ているとそのような 「低レベルで勘ぐったような発言」が目立ちます