緑はワンランク上? なぜ「グリーン車」と呼ぶのか

「グリーン車」誕生の経緯とは?

 前述のように、「グリーン車」は別途「グリーン料金」が必要になる特別車両ですが、この「グリーン料金」は「利用料」という性質のものです。

 かつて国鉄では、客席(客室)の等級(グレード)によって「運賃」そのものが異なっていました。1969(昭和44)年5月の運賃改定でこの等級制を廃し、客席のグレードを問わず運賃は一律になりました。

 JR東海の元社長である須田 寛さんの著書『東海道新幹線』(JTBパブリッシング)によると、この等級制の廃止により、「グリーン車」の「利用料」として「グリーン料金」が新たに設定されたといいます。つまりグレードの高い「グリーン車」は運賃に「グリーン料金」をプラスして利用するという、現在の形になったのです。またクローバーのマークは、数々の国鉄特急のヘッドマークデザインを担当した黒岩保美(やすよし)さんによるものだそうです。

 現在では、JR九州の在来線特急における「DXグリーン」や、東北・北海道・北陸新幹線の「グランクラス」など、グリーン車よりもさらに上質の設備やサービスを提供する列車も登場しています。首都圏では東海道本線や宇都宮線(東北本線)をはじめ、一部のいわゆる通勤列車にもグリーン車が連結されています。JR東日本によると今後、中央本線や青梅線などを走る列車にも導入予定とのことです。

【了】

この記事の画像をもっと見る(2枚)

テーマ特集「【トリビア】なぜその色? 乗りものの色、どんな意味がある?」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. あいまいな結論しか書けないのなら記事にしないで欲しいですね!

  2. 国鉄ができる前、
    上等車が白帯、白印(四葉の白)
    中等車が緑帯、緑印(四葉の緑)
    下等車が赤帯、赤印(赤四角)
    でした。 
    国鉄 初期になって
     一等車を 白帯、白印 で  「イ」(サイ モイ キイ など)
     二等車を 緑帯、四葉の緑 で「ロ」(クモロ ハロ サロ キロ など)
     三等車を 赤帯、赤印 で  「ハ」(クモハ クハ モハ サハ キハ など)
    に分けました。
    ですので 現在に適用するのであれば
    新幹線のグランクラスが 一等車 白車
    グリーン車などが 二等車 緑車
    一般車両が 三等車 赤車
    が正解です。 が、国鉄時代の労働組合とかの色々で、二等車と三等車を 一等車 二等車 と強引に書き換えたのです。